2023年度所報(2024年3月31日公開)
当センターが参画する東海大学次世代研究創成拠点のX(Twitter)です。
東海大学次世代研究創成拠点/ Center for Next-Generation Research (@CNGRTokaiUni) / X (twitter.com)
2024年度は5名の特定助手と1名の特定助教が当研究センターの最若手研究者として所属しています。
- 特定助手(博士課程在学)
宮下 創 MIYASHITA, Hajime (大学院総合理工学研究科 機械・航空宇宙コース)
横瀬 颯人 YOKOSE, Hayato (大学院総合理工学研究科 材料・化学コース)
吉田 有章 YOSHIDA, Tomoaki (大学院総合理工学研究科 材料・化学コース)
加藤 淳也 KATO, Atsuya (大学院総合理工学研究科 材料・化学コース)
兵藤 悠太 HYODO, Yuta (大学院総合理工学研究科 物理・数理科学コース)
- 特定助教
次田 将大 TSUGITA, Yukihiro 博士(工学)
研究紹介 中川 草 ~遺伝情報を元に病気や環境を診る~
本編はこちら 【東海大学最先端研究紹介】大規模塩基配列情報を活用したウイルスから哺乳類までの比較ゲノム解析
研究紹介 木村 啓志 マイクロ・ナノデバイス技術で未来の医療とバイオをデザイン
本編はこちら 【最先端研究紹介】医薬・創薬のための生体模倣システムの開発 (youtube.com)
研究紹介 岡村 陽介「未来の極薄絆創膏 ~高分子ナノ薄膜の設計と医用展開~」
本編はこちら 【最先端研究紹介】2次元高分子ナノ材料の創製と医工学応用 (youtube.com)
CNGR (次世代研究創生拠点 )セミナーのお知らせ
講演テーマ:“Reinforcement” by Tumor Microenvironment: The Seventh “R” of Radiobiology”
(腫瘍微小環境における”補強”:放射線生物学の7番目の”R”)講演者:Farzad Taghizadeh-Hesary, M.D. Assistant Professor of Radiation Oncology at the Five Senses Health Institute,
第70回MNTC講演会ハイブリッド開催のお知らせ
講師:金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 長井 圭治 氏 日時:2023年9月14日(木) 13:30 ~ 15:00 対面:東海大学湘南キャンパス12号館1階 マイクロ・ナノ研究開発センター オンライン併用(ZOOMアクセス方法はリーフレットをご覧ください。) 要旨: 近年の我が国の財政事情の問題や、研究機器の高額化を受けて、また我が国の研究力低下問題への対策の一つとして、大学等の研究設備を社会インフラと捉え直し、共用を進める「コアファシリティ化」が推奨されている。金沢大学は、令和2年度に「コアファシリティ構築支援プログラム」に採択され、本部直轄の研究基盤統括本部の機能を強化し、これまでは学部・研究科等の各部局で管理が進められてきたコアファシリティ化を全学的に行っている。昨年度の中間評価では、文部科学省からS評定を受けたので、ここで紹介したい。 以上
東海大学次世代研究創成拠点シンポジウム2023のお知らせ
■■東海大学次世代研究創成拠点シンポジウム2023■■http://www.mnc.u-tokai.ac.jp/CNGR/ ■参加登録申込フォーム:https://forms.office.com/r/J9wm79breX シンポジウム終了後、17時より会場内(予定)で懇親会を開催予定です。懇親会についても上記登録フォームより参加登録可能です。
東海大学では、これまで推進してきた医工連携研究の強化と新たな展開を目的とし、医工連携研究の場となる学内の3研究所(マイクロ・ナノ研究開発センター、総合医学研究所、先進生命科学研究所)の融合拠点である「次世代研究創生拠点」を新たに設置しました。 本シンポジウムでは、拠点に所属する若手研究者4名の研究紹介に加え、本学との共同研究を進めておられるオックスフォード大学のLouise Bowman教授をお迎えし、ご研究内容についてご紹介をいただきます。 シンポジウム後半には、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業の担当課である文部科学省科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課の池田一郎課長にご登壇いただき、政策動向を踏まえた個々の大学の強みの最大化による研究力強化や大学全体の機能強化についてご講演をいただきます。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■ 2023年9月13日(水) 13:00〜17:00 ■開催方式:オンライン・対面 ハイブリッド開催 ■対面会場:株式会社島津製作所 東京イノベーションプラザメインホール(神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25-40) ■詳細(拠点HP):
PDFリーフレットはこちら
第69回MNTC講演会ハイブリッド開催のお知らせ
「微細成形技術による構造体高機能素材開発とDX活用」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
製造技術研究部門 研究主幹 栗原 一真先生
日時 ︓ 2023年7月31日(月) 15:00~16:30
対面 ︓ 湘南校舎12号館1階
マイクロ・ナノ研究開発センター (詳細は添付ファイルをご確認下さい。)
2022年度アンデス・コレクション研究懇談会の開催
「国内のアンデス・コレクションとその活用例」
日時:3月16日(木)13:00~15:30
*基本的にオンライン開催となります。(東海大学関係者のみ松前記念館)
視聴希望の方は3月15日(水)までに下記のリンクからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1va6TjwXqhGAT1N0nvYcaQBLu65PIYpCrNFSUecLBHSI
12:30 会場 13:00 開会挨拶 松前記念館 水島久光館長 発表 (司会:吉田 晃章)※1発表あたり15分 13:10 吉田晃章ほか 「笛吹きボトル制作ワークショップの展開―追体験から探る音色の認知―」 13:25 細矢 芳 「アーティゾン美術館所蔵ペルーの土器について」 13:40 南 博史 「いけばな小原流 小原豊雲古代アンデスのコレクションについて」 13:55 鶴見 英成・金崎 由布子「東京大学総合研究博物館所蔵アンデス・コレクションの研究 ―笛吹きボトルを中心に―」 14:10 休憩(時間調整) 14:15 荒田 恵 「天理参考館所蔵笛吹ボトルの調査とメディアコンテンツの制作」 14:30 森下 矢須之 「古代中南米の笛の歴史&伝統和陶器とのマリアージュ」 14:45 粟野 若枝ほか 「笛吹きボトルのモデルを使用した音響解析(経過報告)」 15:00 休憩(時間調整) ディスカッション (司会:篠原 聰) 15:05 質疑応答・ディスカッション 15:30 閉会総合医学研究所がマイクロ・ナノ研究開発センターと共同で「第18回研修会」を実施しました(東海大学公式サイトにて紹介)
総合医学研究所がマイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)と共同し、12月17日に伊勢原校舎で「第18回研修会」を実施しました。この研修会は、研究成果の学内外への広報や若手研究者の育成、医科学分野に関連した他の学部や研究機関との連携促進を目的としたもので、2年前からMNTCと共同開催しています。両機関の研究者らが成果を発表し、特別講演として、東北大学大学院医学系研究科の宮田敏男教授(元・総医研所長)、同大学オープンイノベーション機構の鎌田光明特任教授が登壇。オンラインを併用し、医学部、工学部、理学部、情報理工学部の教職員や学生、大学院生、生命科学統合支援センターの職員ら約130名が参加しました。(つづく)
◇秦野伸二(総合医学研究所/医学部医学科基礎医学系分子生命科学教授)
「神経変性疾患とLLPS:光変換蛍光タンパク質Dendra2を用いたSQSTM1 /p62-bodyの細胞内動態解析」
◇永田栄一郎(総合医学研究所/医学部医学科内科学系神経内科学教授)
「神経疾患における液‐液相分離現象とイノシトール・ポリリン酸の関連」
◇木村啓志(MNTC教授/工学部生物工学科兼務)
「マイクロ・ナノ工学を技術基盤とする臓器チップと毒性評価試験への応用」
◇荒砂 茜(MNTC講師/University Research Administrator)
「科研費・論文データ等から見る総医研の研究力」
◇細川裕之(総合医学研究所/医学部医学科基礎医学系生体防御学准教授)
「T細胞の初期発生を誘導するNotchシグナルの解明」
◇葛巻 徹(工学部機械工学科教授/MNTC研究員)
「腱・靱帯損傷の再生医療技術の開発に向けた医理農工連携研究」
◇今井 仁(総合医学研究所/医学部医学科総合診療学系健康管理学助教)
「クローン病の病原性共生菌に対するIgA応答の解明と臨床応用」
◇濱本和彦(サイエンステクノロジーカレッジ プロボスト/情報理工学部情報メディア学科教授)
「VRにおけるVR酔い・視線・自律神経活動の関係」
「文化財の三次元計測ワークショップ スマホとPCで文化財の3Dモデルを構築」を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)
総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター共同開催
第18回研修会のお知らせ
Zoomによるインターネットでの参加が可能です。添付ポスターを参照し申し込み下さい。
文化財を科学するⅢ」WS開催のお知らせ
マイクロ・ナノ研究開発センター第68回講演会「植物発生のライブイメージング」を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2022.11.16
マイクロ・ナノ研究開発センター(所長 喜多理王教授)では11月4日に、湘南校舎を拠点にオンラインとのハイブリット形式で第68回講演会を開催しました。今回は東北大学大学院生命科学研究科植物細胞動態分野教授の植田美那子氏を講師に「植物発生のライブイメージング〜たった一つの細胞から、何がどうなって植物体になるの?〜」がテーマ。教職員や学生、学外の研究者ら約40名が聴講しました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
医学科の中川准教授が制作に携わった「8Kデータビジュアライゼーション[新型コロナウイルスの進化地図]」がグッドデザイン賞を受賞しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2022.11.11
医学部医学科の中川草准教授が制作に携わった日本放送協会の「8Kデータビジュアライゼーション[新型コロナウイルスの進化地図]」が、2022年度「グッドデザイン賞」を受賞しました。この作品は、新型コロナウイルスの変異株がいつ、どこで発生し、どのように拡大していったかをリアルタイムに追跡できる高精細なCGアニメーションです。世界各地で解読・公開された同ウイルスの膨大な遺伝情報データベースを利用し、最新の医学・生命科学の研究で明らかになった変異株の特徴や来歴を一般の人にもわかりやすいように可視化したもので、報道番組などで活用されました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
アンデス先史文明の謎のガラス”アンデス玉“を再現しよう!!
場所 東海大学湘南校舎18号館4階応用化学実験室
講師 ドクターアキヤマ(秋山泰伸教授 工学部応用化学科)
定員 40名
対象 小学5,6年生、中学生、高校生(小学生には保護者の付き添いが必要です)
東海大学が収蔵しているアンデス先史文明の謎の ガラス玉 通称アンデス玉っって、とんぼ玉と似ているけど何が違うのかな?また、どうやって作ったんだろう? アンデス玉の謎について学んで、実際に再現品を作ってみよう!!
自分で作ったアンデス玉はお土産 としてお持ち帰りできます。【プログラム】
1. アンデス玉の謎とその再現方法に ついてのレクチャー (45 分)
2. アンデス玉の再現実験 (60 分)申し込み方法などの詳細は添付リーフレットをご覧ください。PDF
東海大学松前記念館リニューアルオープン第1回企画展のお知らせ
「古代アンデスの~~音とカタチ~~先端科学で解き明かす東海大学コレクション」
期間:2022年11月1日~2023年3月31日
場所:湘南キャンパス松前記念館
吉田晃章先生や粟野若枝さんらのご尽力で、アンデスコレクションなどの分析結果や研究成果を活用した地域連携活動などを紹介しています。遺物の実物やレプリカ等も展示されています。詳細は添付リーフレットで。大変すばらしい企画展となっていますのでお時間のある時にぜひ見学にお越しください。
「BioJapan2022」に「首都圏ARコンソーシアム」の構成機関として共同出展しました(東海大学公式サイトにて紹介)
東海大学では、10月12日から14日までパシフィコ横浜で開催された「BioJapan2022」に、「首都圏ARコンソーシアム(MARC)※」の構成機関として共同出展しました。「BioJapan」は世界で最も古い歴史を持つ、アジア最大級のバイオテクノロジーに関するパートナリングイベントです。本学からは、医学部の研究者らが医理工連携で取り組んでいる研究開発に関するプレゼンテーションと3件のポスター発表を行い、医学部と付属病院を紹介するポスターも展示しました。
初日には、医学部医学科基礎医学系分子生命科学の秦野伸二教授(メディカルサイエンスカレッジ 伊勢原研究推進部長)が、「東海大学における医理工連携による新規疾患治療法開発の取り組み」をテーマにプレゼンテーションしました。秦野教授は、診療科にとらわれず自由な発想で研究できる医学部の研究体制や、医理工のみならず、生物学部や海洋学部、農学部、学内研究機関などとも連携し、大学のスケールメリットを生かした学際的な研究が進められていることを紹介。(中略)
ポスター発表のブースでは、医学部医学科の稲垣豊教授(基盤診療学系先端医療科学)が「難治性臓器線維症に対する新規治療法の開発」、同・中川草准教授(基礎医学系分子生命科学)が「大規模塩基配列を活用したウイルスゲノム解析」をテーマに発表。また、マイクロ・ナノ研究開発センターの木村啓志教授(工学部生物工学科兼務)は、「創薬・再生医療における生体模倣システム(MPS)の実用化検討」と題して発表しました。(後略)
公式ホームページ:https://marc-med.org/
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
砂見准教授が代表取締役を務める株式会社SUNAMIが巻取解析ソフトウェアを開発・販売しています(東海大学公式サイトにて紹介)
工学部機械システム工学科の砂見雄太准教授が代表取締役を務める株式会社SUNAMIが、巻取解析ソフトウェア「WIND MASTER」を開発・販売しています。SUNAMIは2020年12月に創業した大学発ベンチャーで、紙やフィルム、銅箔などの薄膜を大量生産するために広く用いられている「ウェブハンドリング技術」のうち、製品を巻取る際に発生しやすいしわや歪みなどを予測する「WIND MASTER」と試験装置の販売などを手がけています。9月29日には株式会社日本政策金融公庫と吉田幸雄税理士事務所の連携・協力により、ソフトウェアの機能拡張実現に向けた「新型コロナ対策資本性劣後ローン」を受けることが決まりました。(つづく)
この内容は東海大学Webサイトで紹介されています。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
第68 回 MNTC 講演会 (ハイブリッド 開催)
植物発生のライブイメージング 〜たった一つの細胞から、何がどうなって植物体になるの?〜
東北大学 大学院生命科学研究科 植物細胞動態分野
植田 美那子 先生
日時 2022 年 11 月 4 日 金 15:30 〜 17:00
対面 湘南校舎 12 号館 1 階マイクロ・ナノ研究開発センター
ZOOM事前登録 :どなた でも 聴講できます
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0qcO2rqjksH9OxN8dQhkAS9i6BcQRDxcom
登録後、オンラインミーティング参加に関する情報メールが届きます.
「BioJapan2022」
会期:2022年10月12日(水)~10月14日(金)
会場:パシフィコ横浜1階 展示ホール
入場料:無料(来場する場合は個人での来場者登録が必要です)
「BioJapan2022」公式ホームページ https://jcd-expo.jp/ja/
【プレゼンテーション】
日時:10月12日(水)10時55分~11時25分
タイトル:東海大学における医理工連携による新規疾患治療法開発の取り組み
発表者:医学部医学科基礎医学系分子生命科学 秦野 伸二 教授
期間:10月12日(水)~10月14日(金)
出展内容:
・東海大学医学部・付属病院における研究活動の紹介
・研究①
研究課題名:難治性臓器線維症に対する新規治療法の開発
研究代表者:医学部医学科基盤診療学系先端医療科学 稲垣 豊 教授
・研究②
研究課題名:大規模塩基配列を活用したウイルスゲノム解析
研究代表者:医学部医学科基礎医学系分子生命科学 中川 草 准教授
・研究③
研究課題名:創薬・再生医療における生体模倣システム(MPS)の実用化検討
研究代表者:マイクロ・ナノ研究開発センター 木村 啓志 教授
この内容は東海大学Webサイトで案内されています。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
【急募:博士研究員の公募】
- 募集職種 研究員(ポスドク相当)1名
- 雇用期間 2022/10/1(予定)~2023/3/31
- 給与 350,000円/月
- 応募〆切 2022/9/16(金)15:00まで(郵送の場合は9/15(木)必着)
- 応募提出先 サイエンステクノロジーカレッジオフィス(研究担当:大塚) stco-research@tsc.u-tokai.ac.jp
第67回MNTC講演会を開催します。
日時 :2022年 8 月 2 日 (火)
午前の部 10:30 午後の部 13:30
開催地: 東海大学 湘南校舎 12号館1階マイクロ・ナノ研究開発センター access
申し込み:(7月29日〆切)*人数制限を実施しますので、必ず事前にお申し込みください
フォーム: https://forms.office.com/r/wUmuuEQdBd
お問い合わせ先: 島津サイエンス東日本㈱ 水野将隆
070-4078-7645 または mizuno@sse.shimadzu.co.jp
2022年度 第1回総合理工学研究科FD研究会のご案内
閉会の挨拶 (総合理工学研究科副研究科長 齋藤 寛)
第66回MNTC講演会を開催します。(ハイブリッド開催)
応用化学科の秋山教授と学生有志が科学実験教室「“ドクターアキヤマ”と不思議で楽しい科学実験を楽しもう!!」を開催しました。(東海大学公式サイトにて紹介)
エンジニアリング カレッジオフィス
工学部応用化学科の秋山泰伸教授と学生有志が、5月1日にユニコムプラザさがみはらで開催された「ユニコム・セミナー」のイベントとして科学実験教室「“ドクターアキヤマ”と不思議で楽しい科学実験を楽しもう!!」を開催しました。この企画は、相模原市立市民・大学交流センターから依頼を受けたもので、子どもたちに科学の魅力を伝えることを目的としたものです。
当日は、30名の親子が参加し、ドクターアキヤマこと秋山教授と6名の学生ボランティアが指導役を務め、重曹やクエン酸などを使った「入浴剤」づくりやアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを使った「人工イクラ」づくりといった手に入りやすい材料を用いた科学実験教室を実施。それぞれの実験では、秋山教授が“現象”のしくみや関連した豆知識をわかりやすく紹介しました。終盤には、秋山教授による液体窒素を使った実験ショーも開き、参加した小学生からは、「帰ったら早くお風呂に入って入浴剤を使いたい」といった感想が聞かれ、保護者は「小学校ではできない実験を披露してもらい、楽しく科学を学べていたようです」と話していました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
窪田講師が田中貴金属記念財団「貴金属に関わる研究助成金」のゴールド賞を受賞しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2022.04.26
工学部機械工学科の窪田紘明講師が、3月31日に発表された田中貴金属記念財団「貴金属に関わる研究助成金」のゴールド賞を受賞しました。同助成金制度は1999年度から毎年実施されており、23回目となる今回は「貴金属が貢献できる新しい技術や研究・開発」が募集され、137件の応募の中から23件の研究に対し総額1660万円の助成金が贈られています。4月19日には田中貴金属グループ田中貴金属工業株式会社の担当者が湘南校舎を訪れ、窪田講師に金箔が施された盾が贈られたほか、窪田講師と熊本春輝さん(大学院工学研究科機械工学専攻2年次生)が研究概要を説明しました。(つづく)
工学部生物工学科の三橋弘明准教授がオンラインで「アカデミックカフェ」を開きました(東海大学公式サイトにて紹介)
木村准教授が「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業成果報告会」で講演しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2022.03.28
工学部機械工学科の木村啓志准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター)が、3月10日にオンラインで開かれた「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療技術を応用した創薬視線基盤技術の開発)成果報告会」で講演しました。木村准教授は、2017年度から国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が展開している本事業に採択され、「創薬における高次in vitro評価系としてのKidney-on-a-chipの開発」に関する研究を展開してきました。本報告会では、さまざまな研究機関や大学の研究者とともに、5年間の研究成果を報告しました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
総合医学研究所が第25回公開研究報告会を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)
東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】第14回学術講演会を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2022.03.16
東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】第14回学術講演会を、2月26日にオンラインで開催しました。総合大学のメリットを生かした研究の情報交換やコラボレーションを目指し、マイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)に所属する教員が中心となって開いているものです。今回は招待講演やテクノロジーセミナーに加え、初めてワールドカフェ形式(活発で創造的な対話ができるよう、リラックスした雰囲気でメンバーを変えながら行うグループセッション)によるショートプレゼンテーションや、オンラインミーティングツール「SpatialChat」を用いた意見交換会も実施。本学の理学部や工学部、医学部、生物学部の学生や大学院生、教員をはじめ、大阪大学の学生や教員ら約110名が参加しました。
東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tµne】第14回学術講演会が開催されます。
日時:2022年2月26日(土)10時~20時 オンライン開催
http://www.mnc.u-tokai.ac.jp/tune/
(参加登録・発表申し込みは上記URLから)
第14 回は、東海大学でご活躍の先生方による招待講演に加えて、コロナ禍で希薄になっている研究者・学生間交流の活性化を目的として、ワールドカフェ形式のセッションを行います。各分野における研究成果の発表及びディスカッションとSpatialChat での意見交換を通じて相互理解を深めます。
特に大学院生や若手研究者のご発表、ご参加をお待ち申し上げております。
ニコン・イメージング研究センターのアート イン サイエンス(フォトコンテスト)を同時開催する予定です。
添付1.チラシ・プログラム(A0版)
添付2.演題募集要項(発表・参加申し込み受付中です)
大学院総合理工学研究科の榛葉さんがMicrophysiological Systems World Summit」で研究成果を発表しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2022.01.27
大学院総合理工学研究科総合理工学専攻博士課程4年次生の榛葉健汰さんが、12月9日にオンラインで開催された「Microphysiological Systems World Summit」で研究成果を発表しました。アメリカ・ジョンズ・ホプキンス大学動物実験代替法センターが中心となって開催した同サミットは、企業や研究機関、教育機関に所属する研究者が生体模倣システム「Microphysiological Systems:MPS」に関する研究成果を発表し、国際的な研究レベルの向上とともに社会貢献を目指しています。
(中略)
榛葉さんは、「世界を代表する優秀な研究者の方々も参加していたので、とても緊張しました。オンラインでの開催だったので、自分の英語がきちんと通じたのかどうか不安もありますが、とてもよい経験ができたと思います。準備期間はもちろん、日ごろから指導してくださる木村啓志准教授(工学部機械工学科、マイクロ・ナノ研究開発センター)に心から感謝しています」と話していました。
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
医学部医学科の中川講師が参加する研究コンソーシアム「G2P-Japan」が、新型コロナウイルス「ラムダ株」の感染力増強の原因など明らかにしました(東海大学公式サイトにて紹介)
2022.01.19
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター)らの研究グループが、新型コロナウイルス「ラムダ株(C.37系統)」の感染力増強の原因などを解明。その内容をまとめた論文が2021年12月18日に、科学雑誌『Cell Reports』オンライン版に掲載されました。この成果は、東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター・システムウイルス学分野の佐藤佳准教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」が発表したものです。中川講師は大規模な遺伝情報を活用し、さまざまな環境や生物に存在するウイルスの同定や進化などの解析に取り組んでおり、ゲノム科学の専門家としてG2P-Japanに参加しています。(つづき)
※『Cell Reports』に掲載された論文は下記URLからご覧いただけます。
https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(21)01722-8
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
第65回MNTC講演会が開催されます。
「エンジニア職セミナー」
講師 服部 忠幸 氏(株式会社フォーラムエンジニアリング 大学支援推進部シニアマネージャー)
日時:2021年12月21日(火)17:15-18:45
場所: マイクロ・ナノ研究開発センター(対面)
ノートPCをご持参ください(持っていなければスマホ、タブレット可)。主な対象は修士1年、学部3年生ですが、エンジニア職や就活・キャリア形成に興味ある学生は参加可能です。https://user.bell-face.com/l/3b2734b45a(詳細は上記リンクまたは添付PDFをご覧ください)また記載されているURLで登録をお願いします(参加人数の確認もこれで行います。)
総合医学研究所がマイクロ・ナノ研究開発センターと共同で第17回研修会を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2021.12.18
総合医学研究所が11月27日に伊勢原キャンパスで、「第17回研修会」を開催しました。この研修会は、研究成果の学内外への広報や若手研究者の育成、医科学分野に関連した他の学部や研究機関との連携を促進するため、毎年実施しているものです。昨年度に続きマイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)と共同開催し、両機関の研究者らが成果を発表。WEBビデオ会議システム「Zoom」を併用し、医学部、工学部、理学部の教員や学生、大学院生、生命科学統合支援センターの職員ら約100名が参加しました。
(中略)
はじめに、本研究所の安藤潔所長(医学部医学科内科学系血液・腫瘍内科学教授)とMNTCの喜多理王所長(理学部物理学科教授)が、近年、細胞の生命活動において重要な役割を担う現象として注目されている「液‐液相分離現象」(溶液が、溶質を多く含む相と希薄な相の2相に分離する物理現象)をテーマに講演しました。安藤所長は、約70年前に物理学者によって生みだされた分子生物学の発展の経緯を紹介し、液‐液相分離現象が生命の原理を担っている可能性について解説。喜多所長は、液‐液相分離現象の理論や理工学系の研究者の従来の研究成果を解説し、細胞の研究に生かすための困難さやアプローチなどについて紹介しました。安藤所長は、「ようやくすべての生体高分子の構造が解明され、生物学は物理学とコラボレーションできるまでに成熟してきました。両分野の研究者が対話を重ね、双方のギャップを埋めていく先に、生命科学の発展があると考えています。マイクロ・ナノ研究開発センターとのコラボレーションは本研究所にとって千載一遇のチャンスです。大きなブレイクスルーが生まれることを期待し、さらに連携を深めていきたい」と語りました。
(つづく)この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)
機械工学科の木村准教授が「日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 新分野開拓表彰」を受賞しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2021.12.16
工学部機械工学科の木村啓志准教授(マイクロナノ研究開発センター兼務)がこのほど、「日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 新分野開拓表彰」を受賞。11月9日から11日にかけてオンラインで開催された「マイクロ・ナノ工学シンポジウム」で表彰されました。
今回の受賞は、木村准教授が長年にわたって携わる「マイクロ・ナノ工学を技術基盤とする生体模倣システムの開発と創薬分野への応用」の研究が評価されたものです。木村准教授は、さまざまな臓器細胞を培養し、その機能を維持・向上させることができるマイクロ流体デバイスを用いた生体模倣システム(Microphysiological System:MPS )の開発に取り組んでおり、創薬分野では動物実験の代替法として注目されています。これまでの成果をまとめた論文「創薬のためのマイクロ流体技術を用いたオーガンオンチップに関する総説」は、クライベイト社が運営する世界最大級のオンライン学術データベース「Web of Science」のPharmacology&Toxicology分野で、2020年度高被引用文献上位1%に選出されたほか、産官学連携で製品化も実現しました。また、日本機械学会の年次大会では複数のセッションのオーガナイザーを務めるなど運営にも携わり、同学会のバイオエンジニアリング部門との連携事業も推進しています。
木村准教授は、「本学にはマイクロ・ナノ研究開発センターをはじめとした充実した研究施設がそろっており、医学、生物学、理工学といったさまざまな分野の専門家も数多く在籍しています。この恵まれた環境があったからこそ、多くの研究成果を生み出すことができ、今回の受賞につながりました。携わってくださった多くの教職員の皆さんに感謝しています。ともに研究を進める学生や大学院生の存在も非常に大きく、彼らの成長を見守りながら、ときに肩を並べて議論する日々はかけがえのない時間でもあります。今後も、学内外との連携を深めながら、社会貢献につながる研究成果を生み出していきます」と話しています。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)
宮城県栗原市とマイクロ・ナノ研究開発センターの協定締結に向けた意見交換会を実施しました (東海大学公式サイトにて紹介)
2021.12.03
マイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)では12月8日に湘南キャンパスで、「宮城県栗原市とマイクロ・ナノ研究開発センターの協定締結に向けた意見交換会」を実施しました。MNTCは医学、理学、工学などの分野横断的な共同研究を実践し、学術的な基礎研究の実施に加え、産学連携によるイノベーション創出に向けた研究開発や幅広い分野横断型共同研究を行っています。今回は、栗原市から同市内の施設や自然環境を研究フィールドに活用してもらいたいとの申し出を受け、包括的な協定の締結に向けて両者の特性や連携方法などについて意見を交わす場を設けました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)
医学部医学科の中川講師が参加する研究コンソーシアム「G2P-Japan」が、新型コロナウイルス「デルタ株」が従来株に比べて高い病原性を示すことを明らかにしました(東海大学公式サイトにて紹介)
2021.12.03
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター)らの研究グループが、新型コロナウイルス「デルタ株」(B.1.617.2系統)が従来株と比べて高い病原性を示すことを発見。その内容をまとめた論文が11月25日に、イギリスの権威ある科学雑誌『Nature』オンライン版に掲載されました。この成果は、東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター・システムウイルス学分野の佐藤佳准教授の主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」が発表したものです。中川講師は大規模な遺伝情報を活用し、さまざまな環境や生物に存在するウイルスの同定や進化などの解析に取り組んでおり、ゲノム科学の専門家としてG2P-Japanに参加しています。
(中略)
中川講師は、「デルタ株は世界各地に広がり、地域ごとにさまざまな変異を獲得しており、その中にはP681Rのような有害なアミノ酸変異が存在する可能性は否定できません。加えて、スパイクタンパク質を中心に多くの変異を獲得したオミクロン株などの報告もあり、このようなウイルスの変異を抑えることは原理的に不可能です。しかし、感染者数を減らすことで、有害な変異が発生してそれが伝播してしまう危険性を下げることは可能と考えます。今後も新型コロナウイルスの変異とその変異が感染拡大に寄与する可能性を明らかにする研究に注力していきたい」と話しています。 (この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。写真は東海大Webより抜粋)
※『Nature』に掲載された論文は下記URLからご覧いただけます。
第64回MNTC講演会が開催されます。
東海大学総合科学技術研究所 特任教授 京都大学化学研究所 研究員 橋田 昌樹先生
「レーザー微細構造形成解明を目指して」
日時:2021年12月15日(水)17:15~ (1時間を予定)
場所:東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター
ハイブリッド開催。オンライン中継はZOOMに事前登録すると聴講できます。
対面も可能ですのでぜひご参加ください。
総合医学研究所とマイクロナノ共同の第17回研修会が開催されます。
日時:2021年11月27日(土)10:00~
場所:東海大学伊勢原校舎「松前記念講堂1階」(オンライン参加可能)
事前登録制により下記URLから申し込みください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMkd-qpqTssGtyCEx3sCR0XPDGvHRB9dUkO
医学部医学科の中川講師が参加する研究コンソーシアム「G2P-Japan」が、新型コロナウイルス「ミュー株」が中和抗体に対するきわめて高い抵抗性を持つことを明らかにしました(東海大学公式サイトにて紹介)
2021.11.25
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター)らの研究グループが、新型コロナウイルス「ミュー株」(B.1.621系統)が感染者とワクチン接種者の血清に含まれる中和抗体に対してきわめて高い抵抗性を示すことを発見。その内容をまとめた論文が11月3日に、アメリカの科学雑誌『New England Journal of Medicine』オンライン版に掲載されました。この成果は、東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター・システムウイルス学分野の佐藤佳准教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」が発表したものです。中川講師は大規模なDNA配列情報を活用し、さまざまな環境や生物に存在するウイルスの同定や比較解析、人獣共通感染症ウイルスの突然変異と感染性の解析などに取り組んでおり、ゲノム科学の専門家としてG2P-Japanに参加しています。(中略)
中川講師は、「新型コロナウイルス感染症を収束させるためには、公衆衛生の視点から感染対策を講じるとともに、ウイルスの遺伝情報を解読して変異を調べ、その特徴を解明することが重要です。今後もG2P-Japanのメンバーと協力しながら、ウイルスの性質が変化するような変異を早期に発見し、感染拡大に寄与する可能性を明らかにする研究を推進していきたい」と話しています。
※『New England Journal of Medicine』に掲載された論文は下記URLからご覧いただけます。
https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMc2114706
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)
「2021年度アンデス・コレクション研究懇談会」を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2021.11.02
文明研究所とマイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)では10月23日に、湘南キャンパスの同センターをメーン会場にオンラインと併用で「2021年度アンデス・研究懇談会」を開催しました。両研究所では、本学が所有する「アンデス・コレクション」を高度な光学機器を使って分析し、古代の技術や用途の解明を目指す研究を進めています。今回は文学部文明学科の吉田晃章准教授が進行役を務め、プロジェクトに参画する学内外の研究者や学生が研究の進捗状況や成果を発表しました。(中略)
立命館大学環太平洋文明研究センタープロジェクト研究員の市木尚利氏と吉田准教授が、紀元後8世紀から10世紀ごろに作られたワウラ様式の土器について、MNTCのX線CTスキャンを使い分析した製造・成形方法を報告。続いて医学部基礎医学系分子生命科学の松前ひろみ助教と文学部歴史学科考古学専攻4年次生の鴨下真由さんが、土器や絵画に描かれた人の顔を3Dスキャナで撮影し制作したデータベースを紹介し、古代エジプトで描かれた作品との比較検証結果を説明しました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)
2021年度アンデス・コレクション研究懇談会
MNTCメンバー各位
文明学科 吉田晃章先生(MNTCアート・サイエンスチーム)が開催されるアンデスコレクション研究懇談会についてお知らせします。参加お待ち申し上げております。学生さんや興味ある方への拡散歓迎です。よろしくお願いします。喜多***********
2021年度アンデス・コレクション研究懇談会
ーアンデス・コレクションの多角的研究と活用例ー
10月23日(土)10:30~15:30
オンライン開催 下記リンクより参加申し込みできます
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwrcuisqz4tEtT7YGaKPauGcjHTtA6Mm04_
(添付ポスターのQRコードからも登録可能です)
参加自由(無料)
主催 東海大学文明研究所
共催 マイクロ・ナノ研究開発センター
プログラムは添付チラシをご参照ください
医学部医学科の福田講師らが女性由来のiPS・ES細胞に特異的に発生するX染色体不活化異常の原因を解明しました(東海大学公式サイトにて紹介)
2021.08.23
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の福田篤講師(文部科学省卓越研究員、総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター)とハーバード大学のケビン・イーガン教授らの研究グループがこのほど、女性由来のiPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)に特異的に発生するX染色体不活化異常の原因を解明。その成果をまとめた論文が8月19日(日本時間20日)に、科学雑誌『Stem Cell Reports』オンライン版に掲載されました。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の平成31年度再生医療実現拠点ネットワークプログラム(幹細胞・再生医学イノベーション創出プログラム)「ヒト多能性幹細胞を用いた転写/エピゲノム多様性・性差に基づく神経細胞分化能の制御機構解明と予測モデルの構築(研究開発代表者:福田篤)」などの採択を受けて取り組んだものです。 (中略)
福田講師は、「De novo DNAメチル化酵素の働きを弱めたり、一度抑制されてしまったXIST遺伝子の働きを再活性化させたりする方法を開発し、X染色体不活化破綻を回避できれば、女性特有の疾患メカニズムの解明や創薬の開発をはじめ、自分の細胞から作製したiPS細胞による再生医療など、女性由来iPS・ES細胞の活用の可能性が広がります」と展望を語ります。(つづく)
掲載論文URLは以下
『Stem Cell Reports』https://www.cell.com/stem-cell-reports/fulltext/S2213-6711(21)00381-7
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)
「文化財を科学するII―本学所蔵エジプト及びアンデスのコレクションの多角的研究―」研究発表会を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)
文明研究所とマイクロ・ナノ研究開発センターでは6月26日に、湘南キャンパスのマイクロ・ナノ研究開発センターをメイン会場に、WEBビデオ会議システム「Zoom」を併用して「文化財を科学するII―本学所蔵エジプト及びアンデスのコレクションの多角的研究―」研究発表会を開催しました。両研究所では2018年から、本学が所有する文化財コレクションを高度な光学機器を使って分析し、古代の技術や用途の解明を目指す研究を進めています。今回の研究会は、約50名の人文科学と物理学、化学、生物学、情報学の研究者や学生が参加し、それぞれの専門的見地から議論を行いました。(中略)
最後に、アンデス・コレクションの土器について文学部文明学科の吉田晃章准教授が本学イメージング研究センターの粟野若枝技術員との共同研究による成果について発表。同センターのX線CTスキャンの画像撮影により、真贋判定が高精度で行える可能性を指摘しました。さらに、ディスカッションではX線CT画像の比較検証に重要な定量化を実現するための意見交換が行われました。
マイクロ・ナノ研究開発センターの喜多理王所長は、「研究プロジェクトを進めていくうえで有意義な会になりました。今後は他大学などとも連携を深め、本学所蔵文化財を活用した文理融合研究を推進するために研究会を継続していきたい」と閉会のあいさつを述べました。
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)
大学院総合理工学研究科総合理工学専攻博士課程4年次生の榛葉健汰さん(指導教員=工学部機械工学科・木村啓志准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター兼務))が5月17日、18日にオンラインで開催された「化学とマイクロ・ナノシステム学会」第43回研究会で優秀発表賞を受賞しました。同研究会は事前に実施された動画でのショートプレゼンテーションによる1次審査を通過した研究者がポスター発表での最終審査に臨み、その成果やポスターの完成度、プレゼンテーション技術などを再度、審査されるものです。今回は80件を超える発表の中から6件の優秀発表賞が選出されました。(つづく)
工学部生命化学科の三橋准教授が責任著者の論文が国際ジャーナルに掲載されました(東海大学公式サイトにて紹介)
2021.06.19
工学部生命化学科の三橋弘明准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター兼任)と医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター兼任)、東京医科歯科大学の三橋里美准教授らの研究グループがこのほど、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)の原因遺伝子DUX4による異常な転写産物の同定に成功。その成果をまとめた論文が、4月1日に発行された国際ジャーナル『Human Molecular Genetics』に掲載されました。この研究は、文部科学省先進ゲノム解析研究推進プラットフォームの支援のもと、東京医科歯科大学、京都大学iPS細胞研究所、産業技術総合研究所との共同研究で行われました。(つづく)
この記事・写真は東海大学Webサイトより抜粋しています。
2021年06月11日 “総合研究機構が「クラウドファンディング型社会発信研究補助計画」を開始しました”
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。
中川先生が所属する研究チームが東海大公式サイトで紹介されました。
2021年06月16日 “ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見”
1.発表者:
佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授)
※研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」(注1)メンバー
佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授)
本園 千尋(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 講師)
中川 草(東海大学 医学部医学科 基礎医学系分子生命科学 講師)
(中略、その他3名)
2.発表のポイント:
◆ 新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(注2)の感染受容体結合部位(注3)が、ヒトの細胞性免疫(注4)を司る「ヒト白血球抗原(HLA)」(注5)の一種「HLA-A24」によって認識されることを見出した。
◆「懸念すべき変異株」(注6)に認定されている「カリフォルニア株(B.1.427/429系統)」と「インド株(B.1.617系統;デルタ型)」に共通するスパイクタンパク質の「L452R変異」が、HLA-A24を介した細胞性免疫から逃避することを明らかにした。
◆「L452R変異」は、ウイルスの感染力を増強する効果があることを明らかにした。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。
木村准教授による論文が世界最大級の学術データベース「Web of Science」の2020年度高被引用文献上位1%に選出されました
工学部機械工学科の木村啓志准教授が執筆した論文がこのほど、クライベイト社が運営する世界最大級のオンライン学術データベース「Web of Science」のPharmacology&Toxicology分野で、2020年度高被引用文献上位1%に選出されました。
世界中の研究者から多数の引用を受けた論文は、「創薬のためのマイクロ流体技術を用いたオーガンオンチップに関する総説」で、木村准教授が長年研究を続けているオーガンオンチップと呼ばれる生体模倣システムを用いた創薬研究の成果についてまとめたものです。このシステムは、微細加工によって作製されるマイクロ流体デバイスを使って生体内環境を模したもので、さまざまな臓器の細胞を培養することでその細胞の機能を維持・向上させることができる装置です。創薬において実施されている動物実験の代替法として期待されており、動物愛護の観点やヒトと動物の体の反応が異なるといった課題を解消できます。木村准教授はこの技術を生かし、本学医学部をはじめ学内外のさまざまな研究者と共同で学際的な研究に取り組んでいます。(つづく)
医学科・福田先生の研究成果が東海大公式サイトで紹介されました。
2021.06.09 医学部医学科の福田講師らがiPS・ES細胞の神経分化を制御する遺伝子を発見しました
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の福田篤講師(文部科学省卓越研究員、総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター)らがこのほど、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)の神経分化を制御する遺伝子を発見。その成果をまとめた論文が6月8日(日本時間6月9日)に、アメリカの科学雑誌『Cell Reports』オンライン版に掲載されました。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の平成31年度再生医療実現拠点ネットワーク幹細胞(再生医学イノベーション創出プログラム)「ヒト多能性幹細胞を用いた転写/エピゲノム多様性・性差に基づく神経細胞分化能の制御機構解明と予測モデルの構築(研究開発代表者:福田篤)」などの採択を受けて取り組んだものです。(つづく)
木村啓志先生の総説がWeb of Scienceのトップ1%論文となりました。
https://www.jssx.org/other/web-of-science-2020/
以下の総説が、Web of Science(Clarivate社)のPharmacology & Toxicology分野における2020年高被引用文献(上位1%)に選出されました。(JSSX一般社団法人日本薬物動態学会より抜粋)
Organ/body-on-a-chip based on microfluidic technology for drug discovery. Hiroshi Kimura, Yasuyuki Sakai, Teruo Fujii, DMPK, 33(1), 43-48, 2018.(論文はこちら)
「文化財を科学するⅡ」は6月26日に開催されます。
先日延期されました「文化財を科学するⅡ」の開催日時が決まりました。
日時:2021年6月26日(土)10時〜16時 入場無料(オンライン配信有)
開催場所:東海大学湘南校舎12号館1階/MNTCコミュニケーションスペース(入場制限あり)
連絡先:0463-58-1211(代) 内線4902 東海大学文明研究所
5月15日(土)開催の「文化財を科学するII」は延期になります。
発表者各位
平素大変お世話になっております。
東海大学文化社会学部アジア学科の山花です。
さて、明日15日に開催予定でした「文化財を科学するII」の研究会は
14日と15日に湘南キャンパスでの授業がが臨時休講となりました関係上、研究会も延期せざるを得なくなりました。ご準備していただいていた皆様方には大変申し訳ございませんが、次回の研究会開催日をこれから皆様に打診させていただきたく存じます。
日程再調整のご連絡は追って差し上げますので、今しばらくお待ちください。研究会延期のお詫びを申し上げますとともに、
今後のご協力も賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。とりそぎ。
やまはな拝
「文化財を科学するII」研究会幹事
「文化財を科学するII」がマイクロ・ナノと文明研究所の主催で開催されます。
日時:2021年5月15日(土)10時〜16時 入場無料(オンライン配信有)
開催場所:東海大学湘南校舎12号館1階/MNTCコミュニケーションスペース(入場制限あり)
連絡先:0463-58-1211(代) 内線4902 東海大学文明研究所
総合医学研究所が第24回公開研究報告会を開催しました(東海大Webより)
総合医学研究所が3月5日に伊勢原キャンパスで、「第24回公開研究報告会」を開催しました。この報告会は、本研究所の所員が1年間の研究成果を共有するために毎年同時期に実施しているものです。(中略)本研究所は、基礎医学研究の成果を新技術の開発や臨床に生かし、総合的な医学の発展に寄与することを目的として1980年に創設。国内外から注目される多くの研究成果を発表しています。現在は、本学医学部の教員を兼務する研究者ら19名の所員が中心となって、生命科学統合支援センターの技術職員や先進生命科学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センターの研究者らとも協働し、「再生医学」「ゲノム医学」「創薬」「血液・腫瘍学」「肝臓・腎臓病学」の5部門に関する研究に従事。学内の医学・生命科学・理工学系学部や研究機関との連携を推進するとともに若手研究者を育成し、医科学研究のさらなる活性化を図っています。(つづく)
(マイクロ・ナノ研究開発センターからは以下の所員が発表しました。)
◇中川 草【ゲノム解析研究部門】(基礎医学系分子生命科学講師/特別研究所員)
「統合トランスポゾンデータベースを活用した癌トランスクリプトーム解析」
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。
総合科学技術研究所が「飛翔体の流れに関する研究報告会」をオンラインで開催しました(東海大Webより)
総合科学技術研究所では3月2日にオンラインで、「飛翔体の流れに関する研究報告会」を開催しました。(中略) 開会にあたり稲津敏行副学長(理系担当)が、「研究は領域ごとに区切れるものではなく、融合が重要な世界です。学部学科をこえた研究所における活動がより重要であり、今後いっそう期待されると思います。本学では14の研究所を設けており、研究所が主体となって研究を行える環境整備を進めています。総科研でもより活発な研究活動が展開されることを期待します」とあいさつしました。
(中略)
流体シミュレーションの研究開発と工学的な応用について研究する福田紘大准教授は、「ラグランジュ型乱流解析手法の開発」をテーマに講演。従来の手法との比較や、空間解像度を解析前に定量的に規定できるメリットなどを説明しました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。
Tμne13「ベストポスター賞」が決定しました
東海大学マイクロ・ナノ啓発会第13回学術講演会にご参加いただきありがとうございました。厳正なる審査の結果、「ベストポスター賞」が決定しました。受賞者は以下の通りです。
P04 谷神 絃太さん (工学研究科応用理化学専攻)
P15 高橋 学さん (理学研究科物理学専攻)
P23 石井 海人夢さん (理学研究科化学専攻)
P29 納富 拓真さん (工学研究科応用理化学専攻)
P49 南原 直紀さん (理学研究科物理学専攻)
P56 大内 桃花さん (生物学部海洋生物科学科)
写真は東海大学公式Webサイトから抜粋
第13回マイクロ・ナノ啓発会(Tune)を開催しました(東海大Webより)
東海大学マイクロ・ナノ啓発会(Tµne)の第13回学術講演会を、2月27日にオンラインで開催しました。総合大学である本学の強みを生かし、幅広い分野の研究者が互いの研究への理解を深め、学内外との共同研究につなげることを目的にマイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)の所属教員が中心となって年2回程度開いているものです。例年は参加者が一つの会場に集まって開催してきましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて初めてオンラインで実施。医学部・理学部・工学部・生物学部・国際文化学部・農学部など全国のキャンパスから150名をこえる教員と学生が参加しました。(つづく)
この記事は東海大学Webより紹介されました。
2020年度第2回 東海大学アンデスコレクション研究懇談会
日時: 2月19日(金)15:00~17:00 会場: ハイブリッド形式 [オンキャンパス] 東海大学湘南校舎12号館1階 マイクロ・ナノ研究センター コミュニケーションエリア [オンライン] Zoom meeting 参加をご希望される方はMNTC志賀までご連絡ください。 mntc@tsc.u-tokai.ac.jp
Tμne第13回学術講演会 [参加登録,発表申し込みサイト]
東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tokai University Micro/Nano Enlightenment (Tµne)】は、東海大学の総合大学のメリットを生かした研究の情報交換やコラボレーションを目指して学術講演会を開催いたします。
第13回は、コロナ禍で希薄になってしまった研究者・学生間交流の活性化を目的として、オーラルセッション、および各研分野で展開されている研究の成果を発表するポスターセッションで相互理解を深めます。
日 時 2021年2月27日(土) 13:00~18:10
場 所 Web開催(Zoom + Remo)
参加費 無料
参加登録
登録期間:2021年1月25日(月) ~ 2021年2月15日(月)
ポスター演題&予稿登録
登録期間:2021年1月25日(月) ~ 2021年2月15日(月)
[発表にあたって]
発表形式:ポスターセッションの発表者にライトニングトーク(90秒間)での発表もお願いします。ポスターセッションは、バーチャル会議ツール「Remo」を使って、2時間程度を予定しています。
※ライトニングトークにつきまして、ポスター発表の応募者数が多数の場合には、予稿にて事前審査する場合があります。
ポスターサイズ:Remoで掲示可能なもの(追ってHP上でマニュアルを公開します。)
その他:
・専門分野以外の人にも分かりやすい発表を心がけ、学生が発表者の場合は、所属学部学科・指導教員・学年を明記してください。
・本講演会は分野横断な学術交流を目的としていますので、過去に発表した内容を含んでいても構いません。
・特に優れた発表については「Tμneポスター賞」として表彰させていただきます。
主 催: 東海大学マイクロ・ナノ啓発会 共 催: 東海大学生物学部,東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター
問合せ先: 東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター 志賀(0463-58-1211 内線4790, E-mail: mntc@tsc.u-tokai.ac.jp)
総合医学研究所所員でテニュアトラック教員の福田篤特任講師が「ヒト多能性幹細胞と多層的トランスレーショナル研究」と題したシンポジウムを企画・運営しました(東海大Webより)
2020年12月17日
総合医学研究所に所属するテニュアトラック教員の福田篤特任講師(文部科学省卓越研究員)が、12月7日に「ヒト多能性幹細胞と多層的トランスレーショナル研究」と題したシンポジウムを企画・運営しました。本学では、国際的な研究力を有し、かつ後進の研究者を育成するメンターとなりうる若手人材の育成を目的として、テニュアトラック制度を設けています。同制度により採用されたテニュアトラック教員はアウトリーチ活動の一環として、学内外のトップレベルの研究者らを招聘したシンポジウムを開くことが義務付けられています。
本シンポジウムは、福田特任講師の研究テーマの一つである「ヒト多能性幹細胞」に注目し、再生医療や創薬に不可欠なiPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)を用いた最新の研究成果を共有するとともに、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、今後の医学研究の方向性や本学の強みである異分野融合を生かした医学研究の展望について議論するために開いたものです。当日は、福田特任講師がモデレーターを務め、関連分野の研究者6名による講演とパネルディスカッションを実施。WEBビデオ会議システム「Zoom」を活用し、教職員や学生、大学院生ら約60名が参加しました。(続き)この記事は東海大学公式ウェブサイトで紹介されています。
「Virtual Irago Conference 2020」を開催しました(東海大Webより)
2020年12月16日
東海大学総合医学研究所がマイクロ・ナノ研究開発センターと共同で第16回研修会を開催しました(東海大学Webより)
2020年12月11日
東海大学総合医学研究所が11月28日に伊勢原キャンパスで、「第16回研修会」を実施しました。この研修会は、研究成果の学内外への広報や若手研究者の育成、医科学分野に関連した他の学部や研究機関との連携を促進するため、毎年開催しているものです。今回は、初めてマイクロ・ナノ研究開発センターと共同開催し、両機関の研究者らが成果を発表。WEBビデオ会議システム「Zoom」を併用し、医学部、工学部、理学部の教員や学生、大学院生、生命科学統合支援センターの職員ら約100名が参加しました。
医学部医学科の研究者で構成される総合医学研究所は、本学における医科学先端研究の中核拠点として、「ゲノム」「再生医療」「創薬」における基礎・応用研究を一体化させたトランスレーショナルリサーチを推進しています。マイクロ・ナノ研究開発センターは、工学部や理学部、医学部、健康学部などの研究者らが、「マテリアル」「エンジニアリング」「メディカル」「ヘルスケア」「アート・サイエンス」の5つのチームを編成し、異分野の融合と連携を図りながら独創的な研究を進めており、両機関の研究者は多くの共同研究を展開しています。(続き)
マイクロ・ナノ研究開発センターの教員が日本医工ものづくりコモンズシンポジウムで講演しました(東海大学Webより)
2020年12月11日
マイクロ・ナノ研究開発センターに所属する研究者が、11月23日にオンラインで開催された一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ主催のシンポジウム「ナノテクの医療応用」で講演しました。同団体は、医学系と工学系の学会の連携により医療現場とものづくり現場とを融合するプラットフォームの形成を目的として2009年に設立され、各種講演会やシンポジウムの開催、大学と企業などとのマッチングに取り組んでいます。今回は、コンピューター外科学会大会の「特別シンポジウム」として実施されたもので、谷下一夫理事長(日本医工ものづくりコモンズ)と本センターの喜多理王所長が座長を務め、岡村陽介准教授(工学部応用化学科)と樺山一哉准教授(大阪大学理学研究科化学専攻)、木村啓志准教授(工学部機械工学科)が講演しました。
最初に喜多所長が、本センター設立の経緯や産学連携による活動の成果を説明。ニコンインステックとの協力によりイメージング研究センターの設立が実現し、岡村准教授を中心としてセンターで培った高分子ナノ薄膜の技術をもとにして大学発ベンチャーである株式会社チューンを設立したことなどを紹介しました。続いて岡村准教授が、高分子ナノ薄膜研究の現状を解説。さまざまな厚さの膜を短時間で作成できる技術や接着剤を使わなくても肌などに密着するという特性を生かし、傷口のラッピングや骨の再生促進への応用に向けた研究を続けているほか、顕微鏡観察時のカバーガラスの代わりに使うことで従来不可能だった生体組織の長時間観察を可能にしているといった成果を説明しました。(続き)
この記事は東海大学公式ウェブサイトで紹介されています。
NHKワールドJAPANに本学医学部とマイクロ・ナノ研究開発センターが年間通じて出演(東海大学Webより)
2020年12月10日
NHKオンデマンド放送番組に本学医学部の中川先生らが本学マイクロ・ナノ研究開発センターを舞台に出演されています。NHKワールドJAPANの一部の番組は国内でも放送しています。現在視聴できる動画は以下URLをクリックすると、英語の番組ページに移動します。ぜひ、ご覧ください。この記事は東海大学公式ウェブサイトで紹介されています。
■NHKワールドJAPAN
Decoding the Coronavirus Genome – Science View | NHK WORLD-JAPAN On Demand
総合医学研究所主催のセミナーが開催されます。「ヒト多能性幹細胞と多層的トランスレーショナル研究」
日時: 2020年12月7日(月)
15:00 ~ 18:00 Online (Zoom)
参加申込(事前登録制)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_BSoYBtmnSi6IGQxhZzgwPQ
遺伝学普及会主催の「寺deサイエンス」(ZOOM配信)が開催されます。
日時:2020年12月10日(木)19:00~21:00
ZOOMライブ配信 詳しくはPDFをご覧ください。
「東海大学総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター共同開催 第16回研修会」が開催されます。
開催日時:2020年11月28日(土)
会場:東海大学伊勢原校舎「松前記念講堂 1階」 Zoomによるインターネットでの参加が可能です。
中川草講師のインタビューが11月29日の「どーも、NHK」番組で放送されます。
日時 11月29日(日)午前11:20~11:54 どーもNHK [NHK総合1・東京]
Virtual Irago Conference 2020 “LIVING with COVID-19″がオンラインで開催されます。
開催日時:2020年12月11日(金)
要旨登録〆切: 11月26日(木)
詳細については http://iragoconference.jp/
マイクロ・ナノ研究開発センター共催の「ボトルビルダーズ 古代アンデス、壺中のラビリンス」が特別展示されます。
開催場所:東京大学総合研究博物館、小石川分館
開催期間:2020. 9/24 (木) – 11/29(日)
10:00~16:30(入館は16:00まで)
月・火・水曜日休館(祝日の場合は開館)
入館無料
大学院工学研究科の玉田さんと砂見准教授がアメリカ機械学会で最優秀論文賞を受賞(東海大学Webより)
2020年09月14日
大学院工学研究科機械工学専攻2年次生の玉田麻樹雄さんと指導教員の砂見雄太准教授(工学部機械工学科)が、アメリカ機械学会の情報記憶・処理システム部門の最優秀論文賞を受賞しました。同賞は、6月24、25日にオンライン開催された同部門の年次大会参加者の中から、特に優れた発表を行った研究者に贈られるものです。同学会では、同2年次生の西田武史さんも入賞し、大会参加費が免除されました。
玉田さんは、新素材メソポーラスシリカの加工法を研究しています。この素材は、数㎚から数十㎚の孔が規則的に並んだ構造を持っている半透明の物質で、表面積が大きく、吸着性が高いことから化学反応を促進する触媒や汚染物質の吸着物質として期待されています。その一方で、効果的に大量生産できる加工法が見つかっていない欠点がありました。玉田さんは、さまざまな厚さのものを大量生産できるロール・ツー・ロール生産方式(R2R法)を使って薄膜を作製する手法を提案。膜の厚さや細孔の大きさを制御できることを明らかにし、より幅広い分野に応用できる可能性を示しました。一方西田さんは、R2R法を用いて長い製品を作る際にロールの中心部付近で起きている現象について研究。本学の橋本巨名誉教授らが培ってきた成果をもとに、芯の近くでシワやゆがみなどのトラブルが生じてしまう理由を従来よりも正確に解析する手法を提案しました。
玉田さんは、「東海大で長年研究されてきたR2R法の新しい可能性を示せたことをなによりうれしく思います。この手法を用いれば、コンパクトかつ簡便に製造することができるため、メソポーラスシリカの応用の可能性もさらに高まると期待しています。また個人的には、実験や考察が期待通りに進まなかった時もあきらめずに続けてきたことが成果につながりました。大学院修了後は企業で研究に従事するため、これからもさまざまな素材が持つ新たな可能性を拓き、社会に貢献したい」と語っています。西田さんは、「研究室では企業との共同研究も多く、常に高い緊張感をもって取り組む中で、人間的にも成長できたと感じています。特に大学院に進学してからは、後輩の指導にもあたりながら研究チームをマネジメントする経験も積むことができました。この経験は社会人になるにあたっても大きな財産になると考えています」と話しています。
アンデスの「楽器」を多角的に分析する学際型共同研究プロジェクトがスタートしました(東海大学Webより)
2020年09月11日
精密工学科の吉田教授・窪田講師、卒業生が国際線材製品学会の最優秀論文賞を受賞しました(東海大学Webより)
2020年08月18日
工学部精密工学科の窪田紘明講師と吉田一也教授、吉田教授の研究室卒業生のトリスナ・アルディ・ウィラルディナタさん(大学院工学研究科機械工学専攻2020年度修了)、ウラディミール・フリフトフ(大学院総合理工学研究科総合理工学専攻2020年度修了)がこのほど、国際線材製品学会の最優秀論文賞と優秀論文賞を受賞しました。同学会は、世界で線材分野において最も権威のある学会です。論文賞は2019年度同学会で発表された数百の論文が対象で、約60名の選考委員によって「鉄鋼」「非鉄」「電線」「総合・一般」の各部門で最優秀賞と優秀賞が1件ずつ選ばれます。東海大学の3論文が表彰を受けました。
窪田講師と吉田教授は、昨秋イタリアで開催された同学会で論文発表し、今年1月にジャーナルに掲載された研究論文で「電線部門」の最優秀論文賞を受賞しました。受賞研究は、軽量化のため自動車電線(ワイヤーハーネス)を銅線からアルミ線に代替することを可能にする加工技術です。
大学院生のウィラルディナタさんは、「非鉄部門」の最優秀賞を受賞。新幹線、航空機などにも使われる高強度アルミを液体窒素に浸した状態で引抜き加工する特殊技術に関する成果が評価されました。同部門では、フリフトフさんも医療用のステントやネジに利用されるマグネシウム合金線の化学組成が引抜加工性と線材の機械的性質に与える影響を考察した成果で優秀賞を受賞しました。
窪田講師は、「材料の加工技術は、さまざまな製品の性能向上や材料の応用可能性を広げられる面白い分野です。今後も引抜き加工技術やプレス成形技術など複数の技術を融合させながら加工技術の可能性を広げていきたい」と語っています。また吉田教授は、「線材加工分野の研究は欧米諸国の追い上げが激しく、日本の大学の受賞は年々難しくなっていますが、学生たちが努力を続けてくれたことが受賞につながりました。東海大学の研究は、質の高さのほか独創性の面から高く評価されています。今後もこの伝統を生かし、一人でも多くの学生・院生が達成感を味わえるよう、研究室を盛り上げていきたい」と話しています。
この記事は東海大学公式ウェブサイトで紹介されています。
新型コロナウイルスを遺伝子解析の分野から知るマイクロ・ナノ研究開発センター講演会を開催しました(東海大Webより)
2020年07月01日
精密工学科の窪田講師がSTEM教育向け知育玩具の開発に協力しました(東海大学Webより)
工学部精密工学科の窪田紘明講師が開発に協力した、STEM教育向け知育玩具「からくりのタネ」が5月29日に銀鳥産業株式会社から発売されました。STEM教育は、AI時代を生き抜く理系人材を育てる新しい教育プログラムとして世界各地で取り入れられているものです。科学・技術・工学・数学について遊びを交えて総合的に学び、自ら新しい価値を生み出す力を培うことが主な目的で、日本でも今年度から小学校でプログラミングの授業が必修となり、各地でロボット教室が開講されるなど、注目を集めています。「からくりのタネ」は、小さな子どもが工学に触れ、楽しさや驚きを体験できるキットとして企画されました。
窪田講師は、金属材料の加工技術を扱う「塑性加工学」や加工時に材料にかかる力をあつかう「弾塑性力学」が専門で、本学科ではロボットや工作機械・エンジンなどの動作をつかさどるさまざまな機構の理論やメカニズムを学ぶ「精密メカニズム」の授業を担当しています。今回の商品では、子ども向けの知育商材や文具を取り扱っている銀鳥産業株式会社が企画・設計・販売を担当。窪田講師は、授業で教えている内容をもとに学術助言を行い、商品で取り上げられた「カム機構」と「クランク機構」の動作の解説や社会で使われている事例の紹介などを担当しました。
商品は、機械工学の分野で多く用いられる「カム機構」「カム機構+スライダ・てこ機構」「揺動スライダ・クランク機構」「往復スライダ・クランク機構」「てこ・クランク(4節回転リンク機構)」の5種類が用意されています。いずれも厚紙でできており、子どもたちがパーツを組み立てて動かすことで、各機構の基本構造や動作を学べるようになっているほか、複数の種類を組み合わせて遊ぶこともできるようになっています。
窪田講師は、「『精密メカニズム』の授業で学生に教授している内容を何らかの形で社会に還元できないかと以前から思っていたので、こうした機会に恵まれてうれしく思います。幼少期にこうした玩具で遊んだ経験をしているだけでも、大学などで専門的に工学を学ぶ際にも理解しやすくなることが分かっており、将来の工学を担う人材の育成に貢献できればうれしい。また、最新のIT技術を活用して新しい商品を開発する際にも、背景にある現象を実体験として理解しておけば、より幅広く応用できるようにもなると考えています。ものづくりの教育・基礎研究は、実際のものづくりにつながっていくことも重要です。今後も産業界とのつながりを大切にしながら,その面白さを未来の産業界を担う人たちに伝え、盛り上げて行きたい」と話しています。
【からくりのタネ ホームページ】
http://www.gincho.co.jp/information/automata/
この記事は東海大学公式ウェブサイトで紹介されています。
第63回MNTC講演会(オンライン開催)
東海大学医学部医学科 基礎医学系分子生命科学 中川草講師
「新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム解析でわかること、わからないこと」
2020年6月17日(水) 17:15~
Ganesh 研究員と槌谷教授の論文がACS Sensors誌の表紙に掲載されました。
掲載された論文はこちら
“Advanced Artificial Electronic Skin Based pH Sensing System for Heatstroke Detection” PDF
5月15日の科学新聞1面へ大友麻子助教、中川草講師、上田真保子奨励研究員、岡村陽介教授の記事が掲載されました。
科学新聞 5月15日「培養神経細胞の均一性保ち神経細胞分化を安定的誘導」
日経産業新聞 5月14日4ページ「細胞培養用ナノシート開発」
この記事は4月21日に東海大学公式ウェブサイトで紹介されました。
4月21日の日刊ゲンダイに中川草講師の記事が掲載されました。 「新型コロナウイルスは致死率9%のSARSと何が違うのか?」
2020年04月21日
多くの人は新型コロナウイルスを「ちょっと重いインフルエンザ」とイメージしているようだが間違いだ。実は致死率9・6%の「重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス」と同じコロナウイルスで、遺伝子もかなり似ている。どのくらいか? 国立遺伝学研究所博士研究員、ハーバード大学客員研究員などを経て東海大学医学部分子生命科学講師を務める中川草・理学博士に聞いた。
「それぞれのウイルスを構成する遺伝子の類似度はおよそ7~9割です。ただし、新型コロナウイルスはSARSウイルスが進化したものではありません。両者は共通する祖先から分岐して別々に進化したウイルスで、親戚のような存在です。お互いを比較して類似度が最も低い遺伝子のひとつがS遺伝子です」
ウイルスの突起を形成しているスパイクタンパク質(Sタンパク質)には、感染先の細胞の表面にある受容体と結合してウイルス外膜と細胞膜の融合を媒介する役割がある。S遺伝子はそのSタンパク質の性格を決めて、それを忠実につくり出す設計図が書かれている。
(続きは日刊ゲンダイ公式ウェブサイトへ)
医学部の大友助教らが神経細胞の新たな培養方法を提案しました(東海大Webより)
2020年04月21日
東海大学Websiteより引用
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の大友麻子助教と中川草講師、上田真保子奨励研究員(いずれもマイクロ・ナノ研究開発センター兼務)らが、溝加工を施した高分子超薄膜を使って神経細胞を培養する新たな手法を提案。その成果をまとめた論文「Efficient differentiation and polarization of primary cultured neurons on poly(lactic acid) scaffolds with microgrooved structures」が、学術雑誌『Scientific Reports』印刷版に掲載されました。
超高齢社会を迎え、国内では加齢に伴って発症リスクが高まるアルツハイマー病やパーキンソン病といった神経変性疾患の患者が増えていますが、効果的な治療法が見つかっていないのが現状です。こうした疾病のメカニズムを解明し、薬剤を開発するためには人工的に培養した神経細胞が用いられていますが、培養神経細胞は実験ごとに状態がばらつきやすく、均一な条件での研究や、薬剤の作用を定量的に測定することが難しい場合があります。
大友助教らのグループは、工学部応用化学科の岡村陽介教授(マイクロ・ナノ研究開発センター兼任)、東京工業大学藤枝俊宣講師、ならびに早稲田大学理工学術院武岡真司教授らよって開発されたポリ乳酸(PLA)を材料として作製したナノシートを培養基材として使用しました。ナノシートは現在までに、創傷被覆材や顕微鏡観察の際のカバーガラスの代替品としてなどさまざまな用途で使用され、注目されています。このナノシートに立体的な溝加工を施したものと、加工しなかったものを細胞基材として使って、マウスの大脳新皮質由来の神経細胞を培養。オールインワン蛍光顕微鏡や次世代シークエンサーを用いて細胞形態と遺伝子発現解析を行った結果、溝加工のないものでは神経突起がランダムに進展する一方、溝加工を施したナノシートでは神経突起の進展方向が一定に制御されるだけでなく、シナプスの形成にかかわる遺伝子群の発現が早まることを明らかにしました。これまでの研究でも培養基材の形態が神経細胞の形態形成や遺伝子発現パターンに影響を与えることは示唆されていましたが、細胞分化の促進や培養細胞の均一性に大きな役割を果たすことを明らかにしたのは本論文が初めてです。
東海大学公式ウェブサイトはこちら
医学部の中川草講師らの「新型コロナウイルスの比較ウイルス学と比較ゲノム解析」に関する特別記事が『実験医学』に掲載されました(東海大Webより)
2020年04月21日
東海大学Websiteより引用
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター)と京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授による「新型コロナウイルスSARS-CoV-2の比較ウイルス学と比較ゲノム解析」と題した特別記事が、『実験医学』5月号(羊土社)と同オンライン版に掲載されました。ゲノム科学やバイオインフォマテフィクスが専門の中川講師は、ウイルスと宿主の共進化などについて研究しています。この記事は同社から依頼を受けて寄稿したもので、新型コロナウイルスSARS-CoV-2のウイルス学的な位置づけや性状、ゲノム構造と突然変異などについて、これまで多くの科学者により発表された研究成果をもとに、比較ウイルス・ゲノム学的な視点から概括しています。
中川講師は、「動物やヒトに感染するコロナウイルスは、知られているだけで100種以上あります。SARS-CoV-2にはセンザンコウやコウモリに似た塩基配列が認められており、全く未知のウイルスというわけではありません。ウイルス学の研究者の中には、“ウイルスによる新たなアウトブレイクはいつか起こりうる”という危機感を持ち、さまざまな動物からコロナウイルスなどの新規ウイルスを同定するなどの研究を積み重ねてきた方々がいます。その成果がSARS-CoV-2の分析や同ウイルスによる感染症の診断・治療法の開発にも生かされつつあります。新型コロナウイルス感染症に関しては、感染拡大の状況や対策といった疫学的な視点からの情報は数多く提供されていますが、一方でウイルスそのものの性質については日本語でアクセスできる文献が限られていたように思えたので、関連の研究を含めてぜひ多くの人に知ってほしいと思いました」と寄稿した理由を語ります。
「ウイルスは太古の昔からヒトを含めたさまざまな生物に感染し、“いたちごっこ”のように共進化を続けてきました。そして、ときにはウイルスの配列の一部は生物の遺伝子に組み込まれ、生物の多様な機能を担う原動力となることも知られています。今後も、ウイルス感染で組み込まれた遺伝子によりヒトが獲得した機能や免疫機構の変化、ウイルスの多様性などに着目しながら比較ゲノム学的なアプローチによる研究を続け、将来的には感染症の予防や診断・治療といった臨床応用にもつなげたい」と話しています。
東海大学公式ウェブサイトはこちら
※『実験医学』オンライン版に掲載された記事はこちらからご覧いただけます。
なお、「羊土社HP会員」の登録が必要です(無料)。
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/special/SARS-CoV-2.html
工学部の葛巻教授の研究グループがAMEDの橋渡し研究戦略的推進プログラムに採択されました(東海大Webより)
2020年04月20日
工学部材料科学科の葛巻徹教授らのグループによる研究プロジェクト「腱形成メカニズムの解明による生体組織由来の再生人工靱帯の創製」が3月17日に、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「橋渡し研究戦略的推進プログラム」の令和2年度橋渡し研究異分野融合型研究シーズに採択されました。このプログラムは、優れた基礎研究の成果を臨床研究・実用化へ効果的に橋渡しできる体制を構築し、革新的な医薬品や医療機器等の創出を推進することが目的です。今回採択されたのは、その一環として首都圏の私立大学をはじめとする臨床研究機関が結成している首都圏ARコンソーシアム「MARC」が展開しているもの。医学部を有する大学に所属する研究者のうち、医学部以外に所属する研究者が中心となって展開するプロジェクトを支援することで日本発の革新的な医薬品・医療機器の開発を目指しています。
人をはじめとする動物の靱帯は体の運動機能を支える重要な役割を果たしていますが、一度損傷すると元のように再生できません。そのため、体の他の場所から持ってきた靱帯を移植する方法が用いられていますが、移植元の場所にも負荷を与えることになる欠点があります。葛巻教授らは、そうした課題を解決するため、靱帯再生のメカニズムを総合的に解明し、生体組織を使って人工靱帯を作成する技術の研究を展開。本学の総合科学技術研究機構によるプロジェクト研究の支援などを受けながら、医学部や理学部、農学部のほか、金沢大学や福井医療大学の研究者らと共同で進めています。
これまでの研究では、靱帯の原料となる分泌組織を生体「腱」から採取し一定の力をかけるとコラーゲン線維の架橋・成長が促進されコラーゲン線維が一方向に配列することを明らかにするとともに、コラーゲン産生細胞の特定とコラーゲン生成のメカニズムや腱から分泌される組織の構造・成分などを分析してきました。今回採択されたプロジェクトでは研究をさらに進展させ、分泌組織をシャーレ上で培養することや、3Dプリンティング技術を使ってヒト線維芽細胞集合体(スフェロイド)を円筒型に積層した構造体を作製し、テンションをかけながら培養した際の作用を調べる計画です。
葛巻教授は、「断裂した腱・靱帯の自己再生に関する研究と、生体内から取り出した分泌組織や細胞をもとに人工的に培養・成長させて人工靱帯を作る研究の両面から再生医療にチャレンジしています。腱・靱帯損傷治療に大きな可能性が開けている一方、組織の強さや成熟度などヒトへの応用に求められる適切な組織をどう設定するのか等、取り組むべき課題は多く残されています。今回取り組む実験は、様々な場面で形成されるコラーゲン線維組織の特徴を解明し再生メカニズムへの理解をさらに深め、研究を次のステップに引き上げる上でも非常に重要になると考えています。靱帯の再生が可能になれば、多くの人の健康で活力ある生活の維持に役立つことは間違いありません。今後もさまざまな分野の専門家と連携しつつ、技術の実用化を目指していきたい」と話しています。
葛巻 徹教授 独自開発した牽引培養装置
東海大学公式ウェブサイトはこちら
ガネシュ特定研究員らの研究グループが画期的な熱中症センサを開発しました(東海大Webより)
2020年04月15日
マイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)では、ガネシュ・クマール・マニ外国人特別研究員(日本学術振興会)と槌谷和義教授(工学部精密工学科)の研究グループがこのほど、熱中症の予防や診断に活用できる画期的なセンサを開発。その成果をまとめた論文「Advanced Artificial Electronic Skin Based pH Sensing System for Heatstroke Detection」が、アメリカ化学会の学術誌『ACS SENSOR』オンライン版に3月11日付で掲載されました。
熱中症は、体温の上昇に伴って体内の水分量が減り、めまいやけいれんなどを発症する病気です。気候変動の影響で世界的に年々罹患者が増え、日本をはじめ高齢化が進んでいる国では社会問題になっています。脱水症状を起こすと汗のpH値が変化することから、各地でそのpH値を測るセンサ開発が進められていますが、電源が必要になったり、センサが大型になってしまったりといった課題がありました。
ガネシュ研究員らの開発した物理センサは、皮膚に直接貼れて、外部電源を用いずにリアルタイムで正確にpH値を測れます。手の甲に貼れるサイズの高分子超薄膜(ナノシート)上に、アンチモンおよび三酸化アンチモン、ヨウ素酸銀を積層した2つの電極を取り付け、電極間で生じる微弱な電位差を利用して計測できる構造で、ナノシートは粘着剤などが一切使われていないことから肌にも優しく、繰り返し使うことができるのも特徴です。
東海大学公式ウェブサイトはこちら
4月15日の日刊ゲンダイに中川草講師の記事が掲載されました。
「緊急企画 新型コロナを正しく恐れる 新進気鋭ゲノム学者語る 人間からネコやトラに感染した意味」
2020年04月15日
ネコに続いて今月上旬には米国ニューヨークの動物園でトラに新型コロナウイルスの陽性反応が出たという。人間以外の動物に感染が広がっていることを不気味に思う人もいるのではないか。
イヌやネコなどそれぞれの生物種ごとに感染できるコロナウイルスが決まっている。なぜ新型コロナウイルスは種を超えて感染拡大したのか? 国立遺伝学研究所博士研究員、ハーバード大学客員研究員などを経て東海大学医学部分子生命科学講師を務める中川草理学博士に聞いた。
「ウイルスは遺伝子構造の違いによりDNAウイルスとRNAウイルスに大別されます。コロナウイルスはRNAウイルスで、RNAの塩基配列に遺伝情報を格納しています。ウイルスは単位時間当たりの遺伝子に蓄積される変異の数、すなわち進化速度が非常に速いことが知られています。新型コロナウイルスもその例外ではなく、人間の核ゲノムのDNAと比べておよそ100万倍も速いです。そのため、今回の新型コロナウイルスが、短期間で変異してネコやトラに感染できるようになったと思っている人もいるかもしれません。しかし、それは間違いです」
(続きは日刊ゲンダイ公式ウェブサイトへ)
↑上記に紹介しました記事について中川講師から補足コメントがございます。
_________________________
文字数の関係で細かい話ができていないので、ネコで新型コロナウイルスが「空気感染」する可能性と、ネコが新型コロナウイルスの中間宿主ではない可能性について、下に更に詳細記します。4月8日にオンライン公開された米国サイエンス誌に掲載された中国のハルビン獣医学研究所からの論文(https://science.sciencemag.org/content/early/2020/04/07/science.abb7015)では「空気感染」という言葉が確かに使われています。ただし、この実験では、高濃度の新型コロナウイルスを猫に噴霧して感染させた実験のため、そもそもの濃度が高かった可能性も他の研究者から指摘されています(https://www.nature.com/articles/d41586-020-00984-8)ので、「空気感染」はあくまでも実験室レベルでの話です。今後他の研究グループからの追試が待たれるところです。また、それではネコが原因で今回の新型コロナウイルスが広まったかもと考える人がいるかもしれません。プレプリント(査読前の論文)の報告ですが、武漢に生息する猫の抗体検査が大規模に調べた研究成果があります(https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.04.01.021196v1)。その結果、新型コロナウイルスの流行以後にサンプリングを行った猫には抗体があった、つまり猫の一部は新型コロナウイルスに感染していたと考えれれるが、それ以前の武漢で採取された猫の血液からは抗体は検出されませんでした。つまり、猫の集団中にもともとウイルスがあったわけではないと示唆されています。この結果から、猫が媒体となって新型コロナウイルスを人に感染させたのではなくて、人から猫に感染した可能性が高いと考えられます。2020年4月15日 中川追記
創薬研究に貢献する分析機器「BioStation CT for MPS」を開発しました(東海大Webより)
2020年04月06日
工学部機械工学科の木村啓志准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター)が株式会社ニコンなどと共同で、創薬研究に貢献する新たな分析機器「BioStation CT for MPS」を開発。3月18日に湘南キャンパスにあるイメージング研究開発センターで、機器の利用説明会を開催しました。
この分析機器は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が展開している「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療技術を応用した創薬支援基盤技術の開発)」の一環として開発されたものです。同事業は、マイクロ流体デバイス技術を活用して、これまでにない画期的な細胞培養モデル(Microphysiological system: MPS)を構築し、動物実験に頼らずに医薬候補品の安全性や効果などを評価できる新たな創薬基盤の開発を目指しています。全国の大学・企業からなる16チームで構成されており、木村准教授は「創薬における高次in vitro評価系としてのKidney-on-a-chipの開発」の研究開発代表者を務めています。
木村准教授の研究室では、3年前から腎臓内科医の南学正臣教授(東京大学)や、藤井輝夫教授(同)、ニコンなどと共同で、腎臓の機能を再現するモデルデバイスの開発と評価方法の構築に向けた研究に取り組んでいます。体に不要な物質を排出する尿を作る重要な働きを持っている腎臓の中でも、血液から不要物を取り除いて原尿を作る糸球体と、原尿内の水分と栄養素を再吸収する尿細管の機能を人工的に再現したマイクロ流体デバイスを開発。ニコンが販売している細胞培養観察装置「BioStation CT」をベースにデバイス内で起きるさまざまな現象を24時間自動で観察できる観察システムを構築しました。これによって、さまざまな条件下で、生体内の血流を模した流体による機械的な刺激を細胞に与えたときの変化や医薬候補品投与前後の変化を細胞レベルで経時的に追うことができるようになりました。
本学公式ウェブサイト記事はこちら
羊土社実験医学のwebsiteにて、「新型コロナウイルスSARS-CoV-2の比較ウイルス学と比較ゲノム解析」が先行公開されました。
「実験医学」2020年5月号(4月20日発行)では,京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸先生,東海大学医学部分子生命科学の中川 草先生に,新型コロナウイルスSARS-CoV-2の最新の科学的知見につき特別記事をご執筆いただきました.日々新たな論文(プレプリントを含む)が発表されるなか,私たち編集部も一刻も早く情報をお届けすべきと考え,このたび掲載号発行に先んじてWebにて記事を先行公開いたします.
「実験医学」編集部より
公式サイトはこちらhttps://www.yodosha.co.jp/(閲覧には無料の登録が必要です)
機械工学科の木村准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター)の研究チームが日本医療研究開発機構(AMED)の「橋渡し研究戦略的推進プログラム」に採択されました(東海大Webより)
2020年03月24日
顕微鏡観察用のナノシート「Myell(マイエル)」の本格販売が始まりました(東海大Webより)
2020年03月17日
本学公式ウェブサイト記事はこちら
中止のお知らせ
東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】
Tμneにご参加の皆様
昨今の新型コロナウィルス感染症の情勢を鑑みて、2020年2月27日に予定されていた東海大学マイクロ・ナノ啓発会第12回学術講演会はすべてのプログラムを中止します。参加を予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが事情を汲んでいただければ幸いです。
発表者・申込者には予稿集を後ほどお届けします。
中止となった発表演題は学会発表したものとみなします。
参加費の支払いは不要です。
何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
マイクロ・ナノ啓発会
世話人一同
東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】
参加登録・発表申し込みサイト
第12回学術講演会
日時:2020年2月27日(木)10:00~18:30
場所:東海大学湘南キャンパス19号館3階311室&アカデミックラウンジ
基調講演: 株式会社ニコンフェロー古江-楠田美保先生
「ライブセルイメージングを利用した細胞培養の定量化」
オーラルセッション:
秦野伸二教授
(医学部医学科基礎医学系分子生命科学)
「オートファジー・エンドリソソーム系に焦点を当てた神経変性疾患新規薬剤スクリーニング系の開発」
北夕紀准教授
(生物学部海洋生物科学科)
「遺伝学的手法を用いたイルカ・クジラ類の研究」
高橋俊准教授
(工学部動力機械工学科)
「モデル実験と数値解析による腎臓結石の排石予測」
安田佳代講師
(健康学部健康マネジメント学科)
「転写因子MXL-3による酸化ストレス応答と栄養シグナルの統合機構の解明」
源馬龍太講師
(工学部材料科学科)
「水素吸蔵合金によるCO2のメタン化と微細組織変化」
化学科の冨田准教授の研究グループが「2019年度物質・デバイス共同研究賞」を受賞しました
理学部化学科の冨田恒之准教授が代表を務める研究グループがこのほど、物質・デバイス領域共同研究拠点の「2019年度物質・デバイス共同研究賞」を受賞。7月1日に大阪・千里ライフサイエンスセンターで開かれた「第9回 物質・デバイス領域共同研究拠点活動報告会及び平成30年度 ダイナミック・アライアンス成果報告会〜進化し続ける共同研究拠点組織〜」で表彰式が行われ、冨田准教授が出席しました。
本学公式ウェブサイト記事はこちら
岡村准教授、張研究員らの研究グループが光学顕微鏡で生体試料を高精細でより深く観察する新技術を開発しました
工学部応用化学科の岡村陽介准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター)、張宏研究員(同)らがこのほど、撥水性のナノシートを活用して一般的な光学顕微鏡で生体試料を高精細でより深部まで観察できる新技術を開発しました。成果をまとめた論文が1月10日付で、科学全般に関するオンラインジャーナル『PLOS ONE』に掲載されています。
【論文タイトル】
Nanosheet wrapping-assisted coverslip-free imaging for looking deeper into a tissue at high resolution
【論文URL】
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0227650
本学公式ウェブサイトの記事はこちら
大学院工学研究科応用理化学専攻1年次生の白鳥瑚乃羽さんが、2019年11月26日に茨城県つくば市で開催された日本バイオマテル学会大会で、優秀研究ポスター賞を受賞しました。
本学公式ウェブサイトの記事はこちら
第62回MNTC講演会
2020年1月8日(水) 15:30~17:00
場所:東海大学湘南校舎12号館1階マイクロ・ナノ研究開発センター
「センターメンバーの発表による研究交流会」
冨田 恒之 先生(理学部化学科)
福田 篤 先生 (創造科学技術研究機構 医学部門)
樺山 一哉 先生(大阪大学大学院 理学研究科)
第61回MNTC講演会
2019年12月24日(火) 16:00~17:00
場所:東海大学湘南校舎12号館1階マイクロ・ナノ研究開発センター
演者:中山 正光 氏
( 東海大学大学院 医学研究科 先端医科学専攻)
演題 「医工連携による新規抗血栓性材料評価システムの提案」
機械工学科の落合教授と畔津教授らの研究グループがNEDOの国際協力事業に採択されました
工学部機械工学科の落合成行教授と畔津昭彦教授らの研究グループが展開するプロジェクト「ピストンリング周りの燃料とオイル挙動の明確化研究」がこのほど、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2019年度「国際研究開発/コファンド事業/日本―ドイツ研究開発協力事業(CORNET)」に採択されました。この事業は、互いの技術が競合しない分野での日本とドイツ企業等による技術開発やイノベーションにかかわる連携の促進を目指して、NEDOとドイツ産業研究協会連合(AiF)が両国コンソーシアム間の共同研究開発プロジェクトを支援するものです。 東海大学の総合科学技術研究所では、昨年度から学際型の共同研究ユニットとして「メソ領域における流れの可視化による新たな技術の創出」を展開。極小領域にあたるナノレベルから数十センチを超えるマクロレベルまでのさまざまな領域(メソ領域)で生じる物質の流れの解明を目指す研究を展開しており、本グループの研究もその一つとして取り組んでいるものです。
東海大学 機械工学科の落合教授と畔津教授らの研究グループがNEDOの国際協力事業に採択されました
ガネシュ研究員が2つの国際会議で学会賞を受賞しました
マイクロ・ナノ研究開発センターのガネシュ・クマール・マニ研究員(工学部精密工学科・槌谷和義教授研究室)が、10月29日に東京都調布市の電気通信大学で開催された「IRAGO Conference 2019」で、ベストポスター賞にあたる「IRAGO-STEM Young Scientist Award」を受賞しました。IRAGO Conferenceは、国内外の研究機関や企業で活躍する研究者や学生が最新の研究動向に触れ、ネットワークをつくる機会として電気通信大学と豊橋工科大学、本学が共同で毎年開催しているものです。ガネシュ研究員は、11月14、15日に静岡県浜松市で開催された「International Symposium on Biomedical Engineering」でも「Young Researchers Award」を受賞しました。
東海大学 ガネシュ研究員が2つの国際会議で学会賞を受賞しました
第9回テニュアトラック制度シンポジウムについてのお知らせ
「芸術作品と科学」開催のご案内
~ご興味を持つ方はぜひご来場ください~
第60回MNTC講演会を開催します
日程:2019年10月8日(火) 17:15~18:15
場所:東海大学湘南校舎12号館1階マイクロ・ナノ研究開発センター
演題:サーボ制御技術、モーション制御技術、超精密ナノインプリント技術、画像
認識技術を基軸とした三明電子産業の生産/検査システムおよび海洋分野支援システム
演者:千葉 高久 氏(三明電子産業株式会社 開発部長)
第59回MNTC講演会を開催します
日程:2019年10月10日(木) 14:00~15:00
場所:東海大学湘南校舎12号館1階マイクロ・ナノ研究開発センター
演題:Synthesis of polymer / polymer nanoparticles of advanced hybrid morphologies using emulsion-based approaches
演者:Per B. Zetterlund(Professor, Co-Director)
第58回MNTC講演会を開催します
日程:2019年9月27日(金) 11:30~13:00
場所:東海大学医学部5号館(病院)5階会議室
演題:留学のすゝめ!+ A2O3の奇天烈成功法則
演者:佐々木敦朗 先生(シンシナティ大学・慶應義塾大学・UJA代表)
イノベーション・ジャパン2019に出展しました
2019年8月29日(木) 8月30日(金)
東京ビックサイト「イノベーション・ジャパン 2019」(主催:JST他)
「ライフサイエンス」分野にて喜多理王教授(マイクロ・ナノ研究開発センター)が、ポスターやサンプル等で自身の研究紹介しました。
開催概要
【会期】
2019年8月29日(木)・30日(金) (入場無料)
[8月29日(木) 10:00から17:30]
[8月30日(金) 10:00から17:00]
【会場】
東京ビッグサイト(国際展示場)青海展示場 Bホール
(東京都江東区 青海 1-2-33)
りんかい線「東京テレポート駅」より徒歩2分
ゆりかもめ「青海駅」より徒歩4分
ほか以下のサイトをご参照ください。
http://www.bigsight.jp/access/aomi/information/
※昨年と会場場所が異なっておりますのでご注意ください。