特定助教・特定助手 2024年度マイクロ・ナノ研究開発センター所属

2024年度は5名の特定助手と1名の特定助教が当研究センターの最若手研究者として所属しています。

  • 特定助手(博士課程在学)

宮下 創 MIYASHITA, Hajime (大学院総合理工学研究科 機械・航空宇宙コース)

横瀬 颯人 YOKOSE, Hayato (大学院総合理工学研究科 材料・化学コース)

吉田 有章 YOSHIDA, Tomoaki (大学院総合理工学研究科 材料・化学コース)

加藤 淳也 KATO, Atsuya (大学院総合理工学研究科 材料・化学コース)

兵藤 悠太 HYODO, Yuta (大学院総合理工学研究科 物理・数理科学コース)

  • 特定助教

次田 将大 TSUGITA, Yukihiro 博士(工学)

マイクロ・ナノ啓発会第【Tµne】15回学術講演会のお知らせ

今回は、「特定助手・助教制度をテーマ」として、博士人材のキャリアパスについて相互理解を深めます。

招待講演: 新屋敷先生、荒砂先生

パネルディスカッション: 特定助教・助手4

・異分野研究交流のために、若手研究者、大学院生、卒研生のポスター発表演題を募集します。

・優秀ポスター賞がございます。

・添付PDFが募集要項とプログラムです(申込期間 2024112日~216日)

PDF

名 称  東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tµne】第15回学術講演会

日 時  2024229() 13:00 – 19:00場 所  東海大学湘南キャンパス(〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1講演:    19号館3311教室ポスター発表: 19号館1階ラウンジ情報交換会: 19号館1階ラウンジ参加費  教職員・一般:3,000円、学生:1,000http://www.mnc.u-tokai.ac.jp/tune/

「文化財の三次元計測ワークショップ スマホとPCで文化財の3Dモデルを構築」を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.12.16
文明研究所とマイクロ・ナノ研究開発センターでは12月10日に、湘南校舎19号館で「文化財の三次元計測ワークショップ スマホとPCで文化財の3Dモデルを構築」を開催しました。近年、その有効性が注目されている文化財の3D計測について、スマートフォンのアプリやカメラとパソコンを使った方法をみにつけてもらおうと企画したものです。文化社会学部非常勤講師で、考古形態測定学研究会代表、金沢大学客員研究員の野口淳氏が講師を務めました。(中略
後半は、東海大学所蔵の古代エジプト及び中近東コレクション(AENET)※を用いて実際に計測に挑戦。参加者はAENETを管理するアジア学科の山花京子教授による解説を聞きながら、「キプロス型土器」や紀元前1200年ごろにエジプトを治めたラムセス2世の時代に使われた石製錘、石斧などの遺物を手に取りながら写真に収め、野口氏からアドバイスを受けつつパソコンに取り込んで3Dデータ化していきました。(後略
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事は東海大Webより抜粋)

第72回MNTC講演会のお知らせ「エンジニア職セミナー」

開催日時:2023年12月18日(月)17:15~18:45
会場:東海大学湘南校舎12号館1階 マイクロ・ナノ研究開発センター(対面)
対象:学部3年・院1年
このセミナーでわかること
● 今知っておくと役立つ、エンジニア経験から伝えること
● 大学での学びの価値と仕事の繋がり
● 大学院進学のメリット、企業から期待されていること
● 自分の強み、特性を活かした企業の探し方
●インターンシップから就職活動について

PDF

第71回MNTC講演会 ハイブリッド開催 『エンジニア業界セミナー』

主催 株式会社アルトナー   ものづくり業界のトップメーカー

セミナーでは元エンジニアの採用担当の方が講演されます。皆さま積極的にご参加いただきたいと存じます。どうぞよろしくお願い致します。SECO 志賀

・開催日時:12月14日(木) 17:15~18:45
・開催会場:東海大学湘南キャンパス12号館1階 マイクロ・ナノ研究開発センター

申込方法 12/11(月)までに下記より参加申込をおねがいします。https://fs224.formasp.jp/s864/form9/

PDF

総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター共同開催  第19回研修会開催のご案内

●概要 (※プログラム詳細は、添付ポスターをご覧ください)
・開催日時:12月16日(土) 10:00~17:00
・開催会場:伊勢原キャンパス・松前記念講堂1階
※当日、Zoom同時配信も行います。Zoom参加ご希望の方は、下記URL又は
添付ポスターのQRコードから事前登録の上、ご参加ください。

問合せ先:総合医学研究所事務室 佐藤(mikikawa@is.icc.u-tokai.ac.jp<mailto:mikikawa@is.icc.u-tokai.ac.jp>)
学長室研究推進担当 清水  <b1r@tsc.u-tokai.ac.jp<mailto:b1r@tsc.u-tokai.ac.jp>

CNGR (次世代研究創生拠点 )セミナーのお知らせ

講演テーマ:“Reinforcement” by Tumor Microenvironment: The Seventh “R” of Radiobiology”      (腫瘍微小環境における”補強”:放射線生物学の7番目の”R”)

講演者:Farzad Taghizadeh-Hesary, M.D. Assistant Professor of Radiation Oncology at the Five Senses Health Institute,

    Iran University of Medical Sciences開催日時:10月30日(月)18:00~19:30対面会場:湘南校舎12号館1階 マイクロ・ナノ研究開発センターZoom開催URL:https://us02web.zoom.us/j/86749163584?pwd=TjRLLyt5OEJuT0dYS3RGVkF2NktFdz09       ※ミーティングID:867 4916 3584、ミーティングパス:923480
講演者はイラン大学医学部の Dr. Farzad Taghizadeh-Hesary 先生で、ご専門は放射線腫瘍学、放射線生物学、腫瘍内科学、癌細胞増殖学です。特に、癌(細胞増殖と治療)におけるミトコンドリアの役割について研究を進められております。今回のセミナーは、9/13にキックオフシンポジウムを開催いたしました次世代研究創生拠点(CNGR)の研究セミナーです。対面とオンライン(Zoom)のハイブリッドで開催いたします。奮ってご参加いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
学長室研究推進担当 清水b1r@tsc.u-tokai.ac.jp<mailto:b1r@tsc.u-tokai.ac.jp>

第70回MNTC講演会ハイブリッド開催のお知らせ

講師:金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 長井 圭治 氏日時:2023年9月14日(木) 13:30 ~ 15:00対面:東海大学湘南キャンパス12号館1階 マイクロ・ナノ研究開発センター   オンライン併用(ZOOMアクセス方法はリーフレットをご覧ください。)要旨: 近年の我が国の財政事情の問題や、研究機器の高額化を受けて、また我が国の研究力低下問題への対策の一つとして、大学等の研究設備を社会インフラと捉え直し、共用を進める「コアファシリティ化」が推奨されている。金沢大学は、令和2年度に「コアファシリティ構築支援プログラム」に採択され、本部直轄の研究基盤統括本部の機能を強化し、これまでは学部・研究科等の各部局で管理が進められてきたコアファシリティ化を全学的に行っている。昨年度の中間評価では、文部科学省からS評定を受けたので、ここで紹介したい。 以上

PDF

第69回MNTC講演会ハイブリッド開催のお知らせ

「微細成形技術による構造体高機能素材開発とDX活用」

国立研究開発法人産業技術総合研究所
製造技術研究部門 研究主幹 栗原 一真先生

日時 ︓ 2023年7月31日(月) 15:00~16:30
対面 ︓ 湘南校舎12号館1階
マイクロ・ナノ研究開発センター  (詳細は添付ファイルをご確認下さい。)

第69回MNTC講演会.PDF

オープンキャンパス お越しいただきありがとうございました

2023年3月19日(日)のオープンキャンパスで<研究の最先端!研究所・センターツアー>を行いました。
先進生命科学研究所、情報技術センター、マイクロ・ナノ研究開発センター
を見学に来ていただきありがとうございました。

東海大学ニュース
東海大学ニュース記事はこちら

2022年度アンデス・コレクション研究懇談会の開催

「国内のアンデス・コレクションとその活用例」

日時:3月16日(木)13:00~15:30

*基本的にオンライン開催となります。(東海大学関係者のみ松前記念館)

視聴希望の方は3月15日(水)までに下記のリンクからお申し込みください。https://docs.google.com/forms/d/1va6TjwXqhGAT1N0nvYcaQBLu65PIYpCrNFSUecLBHSI

プログラム12:30 会場13:00 開会挨拶 松前記念館 水島久光館長発表 (司会:吉田 晃章)※1発表あたり15分13:10 吉田晃章ほか         「笛吹きボトル制作ワークショップの展開―追体験から探る音色の認知―」13:25 細矢 芳                  「アーティゾン美術館所蔵ペルーの土器について」13:40 南 博史                  「いけばな小原流 小原豊雲古代アンデスのコレクションについて」13:55 鶴見 英成・金崎 由布子「東京大学総合研究博物館所蔵アンデス・コレクションの研究 ―笛吹きボトルを中心に―」14:10 休憩(時間調整)14:15 荒田 恵                  「天理参考館所蔵笛吹ボトルの調査とメディアコンテンツの制作」14:30 森下 矢須之            「古代中南米の笛の歴史&伝統和陶器とのマリアージュ」14:45 粟野 若枝ほか         「笛吹きボトルのモデルを使用した音響解析(経過報告)」15:00 休憩(時間調整)ディスカッション (司会:篠原 聰)15:05 質疑応答・ディスカッション15:30 閉会

PDF

総合医学研究所がマイクロ・ナノ研究開発センターと共同で「第18回研修会」を実施しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.12.26

総合医学研究所がマイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)と共同し、12月17日に伊勢原校舎で「第18回研修会」を実施しました。この研修会は、研究成果の学内外への広報や若手研究者の育成、医科学分野に関連した他の学部や研究機関との連携促進を目的としたもので、2年前からMNTCと共同開催しています。両機関の研究者らが成果を発表し、特別講演として、東北大学大学院医学系研究科の宮田敏男教授(元・総医研所長)、同大学オープンイノベーション機構の鎌田光明特任教授が登壇。オンラインを併用し、医学部、工学部、理学部、情報理工学部の教職員や学生、大学院生、生命科学統合支援センターの職員ら約130名が参加しました。(つづく

【研究発表】
◇秦野伸二(総合医学研究所/医学部医学科基礎医学系分子生命科学教授)
「神経変性疾患とLLPS:光変換蛍光タンパク質Dendra2を用いたSQSTM1 /p62-bodyの細胞内動態解析」
◇永田栄一郎(総合医学研究所/医学部医学科内科学系神経内科学教授)
「神経疾患における液‐液相分離現象とイノシトール・ポリリン酸の関連」
◇木村啓志(MNTC教授/工学部生物工学科兼務)
「マイクロ・ナノ工学を技術基盤とする臓器チップと毒性評価試験への応用」
◇荒砂 茜(MNTC講師/University Research Administrator)
「科研費・論文データ等から見る総医研の研究力」
◇細川裕之(総合医学研究所/医学部医学科基礎医学系生体防御学准教授)
「T細胞の初期発生を誘導するNotchシグナルの解明」
◇葛巻 徹(工学部機械工学科教授/MNTC研究員)
「腱・靱帯損傷の再生医療技術の開発に向けた医理農工連携研究」
◇今井 仁(総合医学研究所/医学部医学科総合診療学系健康管理学助教)
「クローン病の病原性共生菌に対するIgA応答の解明と臨床応用」
◇濱本和彦(サイエンステクノロジーカレッジ プロボスト/情報理工学部情報メディア学科教授)
「VRにおけるVR酔い・視線・自律神経活動の関係」

 

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事は東海大Webより抜粋)

文化財を科学するⅢ」WS開催のお知らせ

日時: 2023年1月31日(火)13:30~16:00
場所: 19号館207 オープンマルチアトリエ
              (対面・遠隔のハイブリッド方式,  添付チラシを参照し申し込み下さい)
デジタル・ヒューマニティーズDigital Humanities:
画像公開方式IIIFやAIくずし字認識の発展から見えてくる人文学の新たな研究方法
山花先生より:
今回の講演は人文学と情報学がコラボをすることで、どのように今後の研究に繋がっていくかを示した好例です。今後、AI、ディープラーニングなどが人文学やほかの分野と連携ができるきっかけとなる可能性もある講座だと思います。

マイクロ・ナノ研究開発センター第68回講演会「植物発生のライブイメージング」を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.11.16

マイクロ・ナノ研究開発センター(所長 喜多理王教授)では11月4日に、湘南校舎を拠点にオンラインとのハイブリット形式で第68回講演会を開催しました。今回は東北大学大学院生命科学研究科植物細胞動態分野教授の植田美那子氏を講師に「植物発生のライブイメージング〜たった一つの細胞から、何がどうなって植物体になるの?〜」がテーマ。教職員や学生、学外の研究者ら約40名が聴講しました。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

医学科の中川准教授が制作に携わった「8Kデータビジュアライゼーション[新型コロナウイルスの進化地図]」がグッドデザイン賞を受賞しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.11.11

  医学部医学科の中川草准教授が制作に携わった日本放送協会の「8Kデータビジュアライゼーション[新型コロナウイルスの進化地図]」が、2022年度「グッドデザイン賞」を受賞しました。この作品は、新型コロナウイルスの変異株がいつ、どこで発生し、どのように拡大していったかをリアルタイムに追跡できる高精細なCGアニメーションです。世界各地で解読・公開された同ウイルスの膨大な遺伝情報データベースを利用し、最新の医学・生命科学の研究で明らかになった変異株の特徴や来歴を一般の人にもわかりやすいように可視化したもので、報道番組などで活用されました。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

「BioJapan2022」に「首都圏ARコンソーシアム」の構成機関として共同出展しました(東海大学公式サイトにて紹介)

東海大学では、10月12日から14日までパシフィコ横浜で開催された「BioJapan2022」に、「首都圏ARコンソーシアム(MARC)※」の構成機関として共同出展しました。「BioJapan」は世界で最も古い歴史を持つ、アジア最大級のバイオテクノロジーに関するパートナリングイベントです。本学からは、医学部の研究者らが医理工連携で取り組んでいる研究開発に関するプレゼンテーションと3件のポスター発表を行い、医学部と付属病院を紹介するポスターも展示しました。

初日には、医学部医学科基礎医学系分子生命科学の秦野伸二教授(メディカルサイエンスカレッジ 伊勢原研究推進部長)が、「東海大学における医理工連携による新規疾患治療法開発の取り組み」をテーマにプレゼンテーションしました。秦野教授は、診療科にとらわれず自由な発想で研究できる医学部の研究体制や、医理工のみならず、生物学部や海洋学部、農学部、学内研究機関などとも連携し、大学のスケールメリットを生かした学際的な研究が進められていることを紹介。(中略

ポスター発表のブースでは、医学部医学科の稲垣豊教授(基盤診療学系先端医療科学)が「難治性臓器線維症に対する新規治療法の開発」、同・中川草准教授(基礎医学系分子生命科学)が「大規模塩基配列を活用したウイルスゲノム解析」をテーマに発表。また、マイクロ・ナノ研究開発センターの木村啓志教授(工学部生物工学科兼務)は、「創薬・再生医療における生体模倣システム(MPS)の実用化検討」と題して発表しました。(後略)
公式ホームページ:https://marc-med.org/

 

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

東海大学松前記念館リニューアルオープン第1回企画展のお知らせ

「古代アンデスの~~音とカタチ~~先端科学で解き明かす東海大学コレクション」

期間:2022年11月1日~2023年3月31日

場所:湘南キャンパス松前記念館

吉田晃章先生や粟野若枝さんらのご尽力で、アンデスコレクションなどの分析結果や研究成果を活用した地域連携活動などを紹介しています。遺物の実物やレプリカ等も展示されています。詳細は添付リーフレットで。大変すばらしい企画展となっていますのでお時間のある時にぜひ見学にお越しください。

PDF

第68 回 MNTC 講演会 (ハイブリッド 開催)

植物発生のライブイメージング 〜たった一つの細胞から、何がどうなって植物体になるの?〜

東北大学 大学院生命科学研究科 植物細胞動態分野
植田 美那子 先生
日時 2022 年 11 月 4 日 金 15:30 〜 17:00
対面 湘南校舎 12 号館 1 階マイクロ・ナノ研究開発センター
ZOOM事前登録 :どなた でも 聴講できます
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0qcO2rqjksH9OxN8dQhkAS9i6BcQRDxcom
登録後、オンラインミーティング参加に関する情報メールが届きます.

PDF

文明研究所・マイクロナノ共催「文化財の三次元計測ワークショップ」への参加者を募集しています。

アジア学科 山花先生より文明研究所・マイクロ・ナノ研究開発センター共催のワークショップの参加者募集案内が参りました。
1日でスキャニングからパソコン処理までが学べるとてもお得な講座だそうです。
詳細は添付ファイルをご確認下さい。
日時:2022年12月10日(土)10時~16時(昼休憩あり)
場所:19号館207オープンマルチアトリエ

「BioJapan2022」に「首都圏ARコンソーシアム」の構成機関として共同出展します(東海大学公式サイトにて紹介)

「BioJapan2022」
◇開催概要
会期:2022年10月12日(水)~10月14日(金)
会場:パシフィコ横浜1階 展示ホール
入場料:無料(来場する場合は個人での来場者登録が必要です)
「BioJapan2022」公式ホームページ https://jcd-expo.jp/ja/
◇出展内容
【プレゼンテーション】
日時:10月12日(水)10時55分~11時25分
タイトル:東海大学における医理工連携による新規疾患治療法開発の取り組み
発表者:医学部医学科基礎医学系分子生命科学 秦野  伸二 教授
【ポスター出展】
期間:10月12日(水)~10月14日(金)
出展内容:
・東海大学医学部・付属病院における研究活動の紹介
・研究①
研究課題名:難治性臓器線維症に対する新規治療法の開発
研究代表者:医学部医学科基盤診療学系先端医療科学 稲垣 豊 教授
・研究②
研究課題名:大規模塩基配列を活用したウイルスゲノム解析
研究代表者:医学部医学科基礎医学系分子生命科学 中川 草 准教授
・研究③
研究課題名:創薬・再生医療における生体模倣システム(MPS)の実用化検討
研究代表者:マイクロ・ナノ研究開発センター 木村 啓志 教授

この内容は東海大学Webサイトで案内されています。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

【急募:博士研究員の公募】

東海大学サイエンステクノロジーカレッジでは、カレッジに所属する教員の下で研究に従事する研究員(博士研究員)を下記のとおり公募をいたします。
希望する教員と研究計画を打ち合わせの上で申請する必要があります。詳しくは募集案内をご覧ください。
<研究員募集概要>
  • 募集職種 研究員(ポスドク相当)1名
  • 雇用期間 2022/10/1(予定)~2023/3/31
  • 給与 350,000円/月
  • 応募〆切 2022/9/16(金)15:00まで(郵送の場合は9/15(木)必着)
  • 応募提出先 サイエンステクノロジーカレッジオフィス(研究担当:大塚) 

第67回MNTC講演会を開催します。

「ピペットセミナー」

講演内容:マイクロピペットの使い方や管理方法について解説(リークテスター等のデモ機もあります)
発表者:ジーエルサイエンス(株) 村形龍之介

日時 :2022年 8 月 2 日 (火)
午前の部 10:30 午後の部 13:30
開催地: 東海大学 湘南校舎 12号館1階マイクロ・ナノ研究開発センター  access

申し込み:(7月29日〆切)*人数制限を実施しますので、必ず事前にお申し込みください
フォーム: https://forms.office.com/r/wUmuuEQdBd

お問い合わせ先: 島津サイエンス東日本㈱ 水野将隆
070-4078-7645 または 

PDF

2022年度 第1回総合理工学研究科FD研究会のご案内

協力: マイクロ・ナノ研究開発センター、地球環境科学研究科, 理学研究科、 工学研究科, 情報通信学研究科, 海洋学研究科, ビーワンオフィス(研究担当)
日時: 2022年9月14日(水) 15:00~16:30
方法: オンライン (ID等の情報は、後日改めて配信します)
主題: 総合理工学研究科における研究活性化の取組みを紹介する。
また、2022年度に着任された 荒砂 茜先生から、URAの立場から総合理工学研究科の研究成果に関して講演頂き、
総合理工学 研究科の立ち位置の相互理解を図ることを目指す。
【プログラム】 開会の挨拶  (総合理工学研究科長 新屋敷 直木
講演
 1.  総合理工学研究科の取組み1 ~Q1・Q2論文発表に対する研究費支援制度~    (総合理工学専攻・FD委員 岡村 陽介)
2.  総合理工学研究科の取組み2 ~オンライン英会話の実施と現状~    (総合理工学専攻・教務委員 稲森 真美子)
3.  データで見る総合理工学研究科の研究成果    (ビーワンオフィス(研究担当)/マイクロ・ナノ研究開発センター・URA 荒砂 茜)

閉会の挨拶  (総合理工学研究科副研究科長 齋藤 寛

第66回MNTC講演会を開催します。(ハイブリッド開催)

講演タイトル:塗料技術からエネルギーデバイスへ(塗布型太陽電池の研究開発)

瓦家 正英 先生 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

日時 : 2022年7月29日(金)15:30~17:00
対面 : 湘南校舎 12号館1階マイクロ・ナノ研究開発センター

ZOOM事前登録:登録後、オンラインミーティング参加に関する情報メールが届きます。
*多くの方のご聴講をお願い致します。
**先生方へ 研究室の学生さんへの周知お願い致します。
***対面でご出席される方は人数把握のため、事前にSTCO志賀までご連絡下さい。
連絡先:志賀(0463-58-1211 内線6157, E-mail: mntc@tsc.u-tokai.ac.jp

PDF

応用化学科の秋山教授と学生有志が科学実験教室「“ドクターアキヤマ”と不思議で楽しい科学実験を楽しもう!!」を開催しました。(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.05.14

エンジニアリング カレッジオフィス

工学部応用化学科の秋山泰伸教授と学生有志が、5月1日にユニコムプラザさがみはらで開催された「ユニコム・セミナー」のイベントとして科学実験教室「“ドクターアキヤマ”と不思議で楽しい科学実験を楽しもう!!」を開催しました。この企画は、相模原市立市民・大学交流センターから依頼を受けたもので、子どもたちに科学の魅力を伝えることを目的としたものです。

当日は、30名の親子が参加し、ドクターアキヤマこと秋山教授と6名の学生ボランティアが指導役を務め、重曹やクエン酸などを使った「入浴剤」づくりやアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを使った「人工イクラ」づくりといった手に入りやすい材料を用いた科学実験教室を実施。それぞれの実験では、秋山教授が“現象”のしくみや関連した豆知識をわかりやすく紹介しました。終盤には、秋山教授による液体窒素を使った実験ショーも開き、参加した小学生からは、「帰ったら早くお風呂に入って入浴剤を使いたい」といった感想が聞かれ、保護者は「小学校ではできない実験を披露してもらい、楽しく科学を学べていたようです」と話していました。(つづく)

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

窪田講師が田中貴金属記念財団「貴金属に関わる研究助成金」のゴールド賞を受賞しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.04.26

工学部機械工学科の窪田紘明講師が、3月31日に発表された田中貴金属記念財団「貴金属に関わる研究助成金」のゴールド賞を受賞しました。同助成金制度は1999年度から毎年実施されており、23回目となる今回は「貴金属が貢献できる新しい技術や研究・開発」が募集され、137件の応募の中から23件の研究に対し総額1660万円の助成金が贈られています。4月19日には田中貴金属グループ田中貴金属工業株式会社の担当者が湘南校舎を訪れ、窪田講師に金箔が施された盾が贈られたほか、窪田講師と熊本春輝さん(大学院工学研究科機械工学専攻2年次生)が研究概要を説明しました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

工学部生物工学科の三橋弘明准教授がオンラインで「アカデミックカフェ」を開きました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.04.22

工学部生物工学科の三橋弘明准教授が3月25日にオンラインで「アカデミックカフェ」を開きました。三橋准教授は昨年夏、東海大学総合研究機構の「クラウドファンディング型社会発信研究補助計画」に研究課題「顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの治療法を開発する!」が1次採択され、学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」で研究費の支援を公募。同計画は東海大学とサイトを運営する株式会社アカデミストとのパートナーシップ契約に基づくもので、三橋准教授は目標金額を達成し現在研究活動に取り組んでいます。「アカデミックカフェ」は寄付者へのリターンとして企画し、研究の進捗状況や今後の展望を紹介しました。(つづく)
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

木村准教授が「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業成果報告会」で講演しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.03.28

工学部機械工学科の木村啓志准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター)が、3月10日にオンラインで開かれた「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療技術を応用した創薬視線基盤技術の開発)成果報告会」で講演しました。木村准教授は、2017年度から国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が展開している本事業に採択され、「創薬における高次in vitro評価系としてのKidney-on-a-chipの開発」に関する研究を展開してきました。本報告会では、さまざまな研究機関や大学の研究者とともに、5年間の研究成果を報告しました。(つづく)

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

総合医学研究所が第25回公開研究報告会を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.03.22
総合医学研究所が3月11日に伊勢原キャンパスで、「第25回公開研究報告会」を開催しました。この報告会は、本研究所の所員が1年間の研究成果を共有するため、毎年同時期に実施しているものです。今回は7名が講演し、教職員や大学院生ら約50名が参加しました。(中略)
報告会の前半では、特別研究員制度により登用された若手研究者3名が最新の成果を発表しました。続いて、本年度コアプロジェクトのリーダーを務める秦野伸二教授(基礎医学系分子生命科学)が、「液-液相分離に着眼した神経変性疾患発症メカニズムに関する研究」をテーマにプレゼンテーション。MNTCの喜多理王所長(理学部物理学科教授)らと連携して進めている、ALS2(筋萎縮性側索硬化症の一種)の細胞内挙動と液-液相分離(溶液が、溶質を多く含む相と希薄な相の2相に分離する物理現象)との関連を明らかにする研究の進捗状況を紹介しました。後半は、特に顕著な進展があった研究者3名が最新の成果を発表。各研究について活発な意見交換を行いました。
つづく)この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事は東海大Webより抜粋)

 

東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】第14回学術講演会を開催しました(東海大学公式サイトより紹介)

東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】第14回学術講演会を、2月26日にオンラインで開催しました。総合大学のメリットを生かした研究の情報交換やコラボレーションを目指し、マイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)に所属する教員が中心となって開いているものです。今回は招待講演やテクノロジーセミナーに加え、初めてワールドカフェ形式(活発で創造的な対話ができるよう、リラックスした雰囲気でメンバーを変えながら行うグループセッション)によるショートプレゼンテーションや、オンラインミーティングツール「SpatialChat」を用いた意見交換会も実施。本学の理学部や工学部、医学部、生物学部の学生や大学院生、教員をはじめ、大阪大学の学生や教員ら約110名が参加しました。

つづく)この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

大学院総合理工学研究科の柏原さんと砂見准教授の内容がBest Paper Awardを受賞しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.3.15
大学院総合理工学研究科総合理工学専攻の柏原侑輝さん(機械・航空宇宙コース、指導教員=砂見雄太准教授)と砂見准教授の内容が、2月23、24日にオンラインで開催されたマレーシア・サラワク大学(UNIMAS)主催第14回国際エンジニアリング会議(The 14th International UNIMAS Engineering Conference 2022)の機械・製造工学部門で『Best Paper Award』を受賞しました。世界各国の研究者や大学院生、学生らが参加する同会議は、最新の研究成果の発表を通して知識や情報の共有や、分野を横断したネットワーク機会の創出などが目的で、同賞は4部門で各1名ずつに贈られました。(つづく
この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。

大学院総合理工学研究科の榛葉さんがMicrophysiological Systems World Summit」で研究成果を発表しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.01.27

大学院総合理工学研究科総合理工学専攻博士課程4年次生の榛葉健汰さんが、12月9日にオンラインで開催された「Microphysiological Systems World Summit」で研究成果を発表しました。アメリカ・ジョンズ・ホプキンス大学動物実験代替法センターが中心となって開催した同サミットは、企業や研究機関、教育機関に所属する研究者が生体模倣システム「Microphysiological Systems:MPS」に関する研究成果を発表し、国際的な研究レベルの向上とともに社会貢献を目指しています。

中略

榛葉さんは、「世界を代表する優秀な研究者の方々も参加していたので、とても緊張しました。オンラインでの開催だったので、自分の英語がきちんと通じたのかどうか不安もありますが、とてもよい経験ができたと思います。準備期間はもちろん、日ごろから指導してくださる木村啓志准教授(工学部機械工学科、マイクロ・ナノ研究開発センター)に心から感謝しています」と話していました。

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

 

 

 

 

 

東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tµne】第14回学術講演会が開催されます。

日時:2022年2月26日(土)10時~20時 オンライン開催
http://www.mnc.u-tokai.ac.jp/tune/
(参加登録・発表申し込みは上記URLから)

第14 回は、東海大学でご活躍の先生方による招待講演に加えて、コロナ禍で希薄になっている研究者・学生間交流の活性化を目的として、ワールドカフェ形式のセッションを行います。各分野における研究成果の発表及びディスカッションとSpatialChat での意見交換を通じて相互理解を深めます。
特に大学院生や若手研究者のご発表、ご参加をお待ち申し上げております。
ニコン・イメージング研究センターのアート イン サイエンス(フォトコンテスト)を同時開催する予定です。

添付1.チラシ・プログラム(A0版)
添付2.演題募集要項(発表・参加申し込み受付中です)

 

医学部医学科の中川講師が参加する研究コンソーシアム「G2P-Japan」が、新型コロナウイルス「ラムダ株」の感染力増強の原因など明らかにしました(東海大学公式サイトにて紹介)

2022.01.19

医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター)らの研究グループが、新型コロナウイルス「ラムダ株(C.37系統)」の感染力増強の原因などを解明。その内容をまとめた論文が2021年12月18日に、科学雑誌『Cell Reports』オンライン版に掲載されました。この成果は、東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター・システムウイルス学分野の佐藤佳准教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」が発表したものです。中川講師は大規模な遺伝情報を活用し、さまざまな環境や生物に存在するウイルスの同定や進化などの解析に取り組んでおり、ゲノム科学の専門家としてG2P-Japanに参加しています。(つづき

※『Cell Reports』に掲載された論文は下記URLからご覧いただけます。

https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(21)01722-8

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

第65回MNTC講演会が開催されます。

「エンジニア職セミナー」
講師 服部 忠幸 氏
株式会社フォーラムエンジニアリング 大学支援推進部シニアマネージャー)

日時:2021年12月21日(火)17:15-18:45
場所: マイクロ・ナノ研究開発センター(対面)
ノートPCをご持参ください(持っていなければスマホ、タブレット可)。主な対象は修士1年、学部3年生ですが、
エンジニア職や就活・キャリア形成に興味ある学生は参加可能です。https://user.bell-face.com/l/3b2734b45a
(詳細は上記リンクまたは添付PDFをご覧ください)
また記載されているURLで登録をお願いします(参加人数の確認もこれで行います。)

機械工学科の木村准教授が「日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 新分野開拓表彰」を受賞しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2021.12.16

工学部機械工学科の木村啓志准教授(マイクロナノ研究開発センター兼務)がこのほど、「日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 新分野開拓表彰」を受賞。11月9日から11日にかけてオンラインで開催された「マイクロ・ナノ工学シンポジウム」で表彰されました。

今回の受賞は、木村准教授が長年にわたって携わる「マイクロ・ナノ工学を技術基盤とする生体模倣システムの開発と創薬分野への応用」の研究が評価されたものです。木村准教授は、さまざまな臓器細胞を培養し、その機能を維持・向上させることができるマイクロ流体デバイスを用いた生体模倣システム(Microphysiological System:MPS )の開発に取り組んでおり、創薬分野では動物実験の代替法として注目されています。これまでの成果をまとめた論文「創薬のためのマイクロ流体技術を用いたオーガンオンチップに関する総説」は、クライベイト社が運営する世界最大級のオンライン学術データベース「Web of Science」のPharmacology&Toxicology分野で、2020年度高被引用文献上位1%に選出されたほか、産官学連携で製品化も実現しました。また、日本機械学会の年次大会では複数のセッションのオーガナイザーを務めるなど運営にも携わり、同学会のバイオエンジニアリング部門との連携事業も推進しています。

木村准教授は、「本学にはマイクロ・ナノ研究開発センターをはじめとした充実した研究施設がそろっており、医学、生物学、理工学といったさまざまな分野の専門家も数多く在籍しています。この恵まれた環境があったからこそ、多くの研究成果を生み出すことができ、今回の受賞につながりました。携わってくださった多くの教職員の皆さんに感謝しています。ともに研究を進める学生や大学院生の存在も非常に大きく、彼らの成長を見守りながら、ときに肩を並べて議論する日々はかけがえのない時間でもあります。今後も、学内外との連携を深めながら、社会貢献につながる研究成果を生み出していきます」と話しています。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)

総合医学研究所がマイクロ・ナノ研究開発センターと共同で第17回研修会を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)

総合医学研究所が11月27日に伊勢原キャンパスで、「第17回研修会」を開催しました。この研修会は、研究成果の学内外への広報や若手研究者の育成、医科学分野に関連した他の学部や研究機関との連携を促進するため、毎年実施しているものです。昨年度に続きマイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)と共同開催し、両機関の研究者らが成果を発表。WEBビデオ会議システム「Zoom」を併用し、医学部、工学部、理学部の教員や学生、大学院生、生命科学統合支援センターの職員ら約100名が参加しました。

中略

はじめに、本研究所の安藤潔所長(医学部医学科内科学系血液・腫瘍内科学教授)とMNTCの喜多理王所長(理学部物理学科教授)が、近年、細胞の生命活動において重要な役割を担う現象として注目されている「液‐液相分離現象」(溶液が、溶質を多く含む相と希薄な相の2相に分離する物理現象)をテーマに講演しました。安藤所長は、約70年前に物理学者によって生みだされた分子生物学の発展の経緯を紹介し、液‐液相分離現象が生命の原理を担っている可能性について解説。喜多所長は、液‐液相分離現象の理論や理工学系の研究者の従来の研究成果を解説し、細胞の研究に生かすための困難さやアプローチなどについて紹介しました。安藤所長は、「ようやくすべての生体高分子の構造が解明され、生物学は物理学とコラボレーションできるまでに成熟してきました。両分野の研究者が対話を重ね、双方のギャップを埋めていく先に、生命科学の発展があると考えています。マイクロ・ナノ研究開発センターとのコラボレーションは本研究所にとって千載一遇のチャンスです。大きなブレイクスルーが生まれることを期待し、さらに連携を深めていきたい」と語りました。

つづく)この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)

医学部医学科の中川講師が参加する研究コンソーシアム「G2P-Japan」が、新型コロナウイルス「デルタ株」が従来株に比べて高い病原性を示すことを明らかにしました(東海大学公式サイトにて紹介)

医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター)らの研究グループが、新型コロナウイルス「デルタ株」(B.1.617.2系統)が従来株と比べて高い病原性を示すことを発見。その内容をまとめた論文が11月25日に、イギリスの権威ある科学雑誌『Nature』オンライン版に掲載されました。この成果は、東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター・システムウイルス学分野の佐藤佳准教授の主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」が発表したものです。中川講師は大規模な遺伝情報を活用し、さまざまな環境や生物に存在するウイルスの同定や進化などの解析に取り組んでおり、ゲノム科学の専門家としてG2P-Japanに参加しています。

(中略)

中川講師は、「デルタ株は世界各地に広がり、地域ごとにさまざまな変異を獲得しており、その中にはP681Rのような有害なアミノ酸変異が存在する可能性は否定できません。加えて、スパイクタンパク質を中心に多くの変異を獲得したオミクロン株などの報告もあり、このようなウイルスの変異を抑えることは原理的に不可能です。しかし、感染者数を減らすことで、有害な変異が発生してそれが伝播してしまう危険性を下げることは可能と考えます。今後も新型コロナウイルスの変異とその変異が感染拡大に寄与する可能性を明らかにする研究に注力していきたい」と話しています。 (この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。写真は東海大Webより抜粋)

※『Nature』に掲載された論文は下記URLからご覧いただけます。

https://www.nature.com/articles/s41586-021-04266-9

宮城県栗原市とマイクロ・ナノ研究開発センターの協定締結に向けた意見交換会を実施しました (東海大学公式サイトにて紹介)

マイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)では12月8日に湘南キャンパスで、「宮城県栗原市とマイクロ・ナノ研究開発センターの協定締結に向けた意見交換会」を実施しました。MNTCは医学、理学、工学などの分野横断的な共同研究を実践し、学術的な基礎研究の実施に加え、産学連携によるイノベーション創出に向けた研究開発や幅広い分野横断型共同研究を行っています。今回は、栗原市から同市内の施設や自然環境を研究フィールドに活用してもらいたいとの申し出を受け、包括的な協定の締結に向けて両者の特性や連携方法などについて意見を交わす場を設けました。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)

医学部医学科の中川講師が参加する研究コンソーシアム「G2P-Japan」が、新型コロナウイルス「ミュー株」が中和抗体に対するきわめて高い抵抗性を持つことを明らかにしました(東海大学公式サイトにて紹介)

医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター)らの研究グループが、新型コロナウイルス「ミュー株」(B.1.621系統)が感染者とワクチン接種者の血清に含まれる中和抗体に対してきわめて高い抵抗性を示すことを発見。その内容をまとめた論文が11月3日に、アメリカの科学雑誌『New England Journal of Medicine』オンライン版に掲載されました。この成果は、東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター・システムウイルス学分野の佐藤佳准教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」が発表したものです。中川講師は大規模なDNA配列情報を活用し、さまざまな環境や生物に存在するウイルスの同定や比較解析、人獣共通感染症ウイルスの突然変異と感染性の解析などに取り組んでおり、ゲノム科学の専門家としてG2P-Japanに参加しています。(中略

中川講師は、「新型コロナウイルス感染症を収束させるためには、公衆衛生の視点から感染対策を講じるとともに、ウイルスの遺伝情報を解読して変異を調べ、その特徴を解明することが重要です。今後もG2P-Japanのメンバーと協力しながら、ウイルスの性質が変化するような変異を早期に発見し、感染拡大に寄与する可能性を明らかにする研究を推進していきたい」と話しています。

※『New England Journal of Medicine』に掲載された論文は下記URLからご覧いただけます。

https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMc2114706

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)

第64回MNTC講演会が開催されます。

東海大学総合科学技術研究所 特任教授 京都大学化学研究所 研究員 橋田 昌樹先生
「レーザー微細構造形成解明を目指して」

日時:2021年12月15日(水)17:15~ (1時間を予定)
場所:東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター
ハイブリッド開催。オンライン中継はZOOMに事前登録すると聴講できます。
対面も可能ですのでぜひご参加ください。

PDF

 

「2021年度アンデス・コレクション研究懇談会」を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)

2021.11.02

文明研究所とマイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)では10月23日に、湘南キャンパスの同センターをメーン会場にオンラインと併用で「2021年度アンデス・研究懇談会」を開催しました。両研究所では、本学が所有する「アンデス・コレクション」を高度な光学機器を使って分析し、古代の技術や用途の解明を目指す研究を進めています。今回は文学部文明学科の吉田晃章准教授が進行役を務め、プロジェクトに参画する学内外の研究者や学生が研究の進捗状況や成果を発表しました。(中略

立命館大学環太平洋文明研究センタープロジェクト研究員の市木尚利氏と吉田准教授が、紀元後8世紀から10世紀ごろに作られたワウラ様式の土器について、MNTCのX線CTスキャンを使い分析した製造・成形方法を報告。続いて医学部基礎医学系分子生命科学の松前ひろみ助教と文学部歴史学科考古学専攻4年次生の鴨下真由さんが、土器や絵画に描かれた人の顔を3Dスキャナで撮影し制作したデータベースを紹介し、古代エジプトで描かれた作品との比較検証結果を説明しました。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)

2021年度アンデス・コレクション研究懇談会

MNTCメンバー各位

文明学科 吉田晃章先生(MNTCアート・サイエンスチーム)が開催されるアンデスコレクション研究懇談会についてお知らせします。参加お待ち申し上げております。学生さんや興味ある方への拡散歓迎です。よろしくお願いします。喜多

***********
2021年度アンデス・コレクション研究懇談会
ーアンデス・コレクションの多角的研究と活用例ー
10月23日(土)10:30~15:30
オンライン開催 下記リンクより参加申し込みできます
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwrcuisqz4tEtT7YGaKPauGcjHTtA6Mm04_
(添付ポスターのQRコードからも登録可能です)
参加自由(無料)
主催 東海大学文明研究所
共催 マイクロ・ナノ研究開発センター
プログラムは添付チラシをご参照ください

PDF.ポスター

PDF.チラシ

医学部医学科の福田講師らが女性由来のiPS・ES細胞に特異的に発生するX染色体不活化異常の原因を解明しました(東海大学公式サイトにて紹介)

医学部医学科基礎医学系分子生命科学の福田篤講師(文部科学省卓越研究員、総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター)とハーバード大学のケビン・イーガン教授らの研究グループがこのほど、女性由来のiPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)に特異的に発生するX染色体不活化異常の原因を解明。その成果をまとめた論文が8月19日(日本時間20日)に、科学雑誌『Stem Cell Reports』オンライン版に掲載されました。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の平成31年度再生医療実現拠点ネットワークプログラム(幹細胞・再生医学イノベーション創出プログラム)「ヒト多能性幹細胞を用いた転写/エピゲノム多様性・性差に基づく神経細胞分化能の制御機構解明と予測モデルの構築(研究開発代表者:福田篤)」などの採択を受けて取り組んだものです。 (中略

福田講師は、「De novo DNAメチル化酵素の働きを弱めたり、一度抑制されてしまったXIST遺伝子の働きを再活性化させたりする方法を開発し、X染色体不活化破綻を回避できれば、女性特有の疾患メカニズムの解明や創薬の開発をはじめ、自分の細胞から作製したiPS細胞による再生医療など、女性由来iPS・ES細胞の活用の可能性が広がります」と展望を語ります。(つづく

掲載論文URLは以下
『Stem Cell Reports』https://www.cell.com/stem-cell-reports/fulltext/S2213-6711(21)00381-7

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)

「文化財を科学するII―本学所蔵エジプト及びアンデスのコレクションの多角的研究―」研究発表会を開催しました(東海大学公式サイトにて紹介)

文明研究所とマイクロ・ナノ研究開発センターでは6月26日に、湘南キャンパスのマイクロ・ナノ研究開発センターをメイン会場に、WEBビデオ会議システム「Zoom」を併用して「文化財を科学するII―本学所蔵エジプト及びアンデスのコレクションの多角的研究―」研究発表会を開催しました。両研究所では2018年から、本学が所有する文化財コレクションを高度な光学機器を使って分析し、古代の技術や用途の解明を目指す研究を進めています。今回の研究会は、約50名の人文科学と物理学、化学、生物学、情報学の研究者や学生が参加し、それぞれの専門的見地から議論を行いました。(中略

最後に、アンデス・コレクションの土器について文学部文明学科の吉田晃章准教授が本学イメージング研究センターの粟野若枝技術員との共同研究による成果について発表。同センターのX線CTスキャンの画像撮影により、真贋判定が高精度で行える可能性を指摘しました。さらに、ディスカッションではX線CT画像の比較検証に重要な定量化を実現するための意見交換が行われました。

マイクロ・ナノ研究開発センターの喜多理王所長は、「研究プロジェクトを進めていくうえで有意義な会になりました。今後は他大学などとも連携を深め、本学所蔵文化財を活用した文理融合研究を推進するために研究会を継続していきたい」と閉会のあいさつを述べました。

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(記事・写真は東海大Webより抜粋)

木村研究室の大学院生が「化学とマイクロ・ナノシステム学会」優秀発表賞を受賞しました。(東海大学公式サイトにて紹介)

2021年06月24日 “大学院総合理工学研究科の榛葉さんが「化学とマイクロ・ナノシステム学会」で優秀発表賞を受賞しました”

大学院総合理工学研究科総合理工学専攻博士課程4年次生の榛葉健汰さん(指導教員=工学部機械工学科・木村啓志准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター兼務))が5月17日、18日にオンラインで開催された「化学とマイクロ・ナノシステム学会」第43回研究会で優秀発表賞を受賞しました。同研究会は事前に実施された動画でのショートプレゼンテーションによる1次審査を通過した研究者がポスター発表での最終審査に臨み、その成果やポスターの完成度、プレゼンテーション技術などを再度、審査されるものです。今回は80件を超える発表の中から6件の優秀発表賞が選出されました。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真は東海大Webより抜粋)

山花准教授と三橋准教授のクラウドファンディングについて東海大学公式サイトで紹介されました。

2021年06月11日 “総合研究機構が「クラウドファンディング型社会発信研究補助計画」を開始しました”

東海大学総合研究機構ではこのほど、学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」を運営するアカデミスト株式会社とパートナーシップ契約を締結し、「クラウドファンディング型社会発信研究補助計画」を開始しました。(中略)

施策の開始に伴い、6月10日にオンラインで、「クラウドファンディング型社会発信研究補助計画」に関する記者会見(共催=アカデミスト株式会社)を開きました。記者会見には、稲津敏行副学長(理系担当)と、アカデミストの阿部麻衣子氏、クラウドファンディングを実施する文化社会学部アジア学科の山花京子准教授、工学部生命化学科の三橋弘明准教授が出席しました。(中略)

続いて、山花准教授と三橋准教授が支援者を公募する研究テーマを紹介しました。山花准教授は、「古代エジプト人の祈りを、神像の科学的調査から読み解く!」と題し、東海大が所蔵する古代エジプト及び中近東コレクションの一つである「ヒヒ神像」の調査を企画。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。

工学部生命化学科の三橋准教授が責任著者の論文が国際ジャーナルに掲載されました(東海大学公式サイトにて紹介)

2021.06.19

工学部生命化学科の三橋弘明准教授(マイクロ・ナノ研究開発センター兼任)と医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター兼任)、東京医科歯科大学の三橋里美准教授らの研究グループがこのほど、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)の原因遺伝子DUX4による異常な転写産物の同定に成功。その成果をまとめた論文が、4月1日に発行された国際ジャーナル『Human Molecular Genetics』に掲載されました。この研究は、文部科学省先進ゲノム解析研究推進プラットフォームの支援のもと、東京医科歯科大学、京都大学iPS細胞研究所、産業技術総合研究所との共同研究で行われました。(つづく

この記事・写真は東海大学Webサイトより抜粋しています。

中川先生が所属する研究チームが東海大公式サイトで紹介されました。

2021年06月16日 “ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見”

1.発表者:
佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授)
※研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」(注1)メンバー
佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授)
本園 千尋(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 講師)
中川 草(東海大学 医学部医学科 基礎医学系分子生命科学 講師)
(中略、その他3名)

2.発表のポイント:
◆ 新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(注2)の感染受容体結合部位(注3)が、ヒトの細胞性免疫(注4)を司る「ヒト白血球抗原(HLA)」(注5)の一種「HLA-A24」によって認識されることを見出した。
◆「懸念すべき変異株」(注6)に認定されている「カリフォルニア株(B.1.427/429系統)」と「インド株(B.1.617系統;デルタ型)」に共通するスパイクタンパク質の「L452R変異」が、HLA-A24を介した細胞性免疫から逃避することを明らかにした。
◆「L452R変異」は、ウイルスの感染力を増強する効果があることを明らかにした。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。

木村先生のWeb of Scienceトップ1%論文が東海大公式サイトで紹介されました。

“木村准教授による論文が世界最大級の学術データベース「Web of Science」の2020年度高被引用文献上位1%に選出されました”

工学部機械工学科の木村啓志准教授が執筆した論文がこのほど、クライベイト社が運営する世界最大級のオンライン学術データベース「Web of Science」のPharmacology&Toxicology分野で、2020年度高被引用文献上位1%に選出されました。

世界中の研究者から多数の引用を受けた論文は、「創薬のためのマイクロ流体技術を用いたオーガンオンチップに関する総説」で、木村准教授が長年研究を続けているオーガンオンチップと呼ばれる生体模倣システムを用いた創薬研究の成果についてまとめたものです。このシステムは、微細加工によって作製されるマイクロ流体デバイスを使って生体内環境を模したもので、さまざまな臓器の細胞を培養することでその細胞の機能を維持・向上させることができる装置です。創薬において実施されている動物実験の代替法として期待されており、動物愛護の観点やヒトと動物の体の反応が異なるといった課題を解消できます。木村准教授はこの技術を生かし、本学医学部をはじめ学内外のさまざまな研究者と共同で学際的な研究に取り組んでいます。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真と概要図は東海大Webより抜粋)

医学科・福田先生の研究成果が東海大公式サイトで紹介されました。

2021.06.09 医学部医学科の福田講師らがiPS・ES細胞の神経分化を制御する遺伝子を発見しました

医学部医学科基礎医学系分子生命科学の福田篤講師(文部科学省卓越研究員、総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター)らがこのほど、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)の神経分化を制御する遺伝子を発見。その成果をまとめた論文が6月8日(日本時間6月9日)に、アメリカの科学雑誌『Cell Reports』オンライン版に掲載されました。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の平成31年度再生医療実現拠点ネットワーク幹細胞(再生医学イノベーション創出プログラム)「ヒト多能性幹細胞を用いた転写/エピゲノム多様性・性差に基づく神経細胞分化能の制御機構解明と予測モデルの構築(研究開発代表者:福田篤)」などの採択を受けて取り組んだものです。(つづく

この記事は東海大学Webサイトより紹介されました。(写真と概要図は東海大Webより抜粋)

 

木村啓志先生の総説がWeb of Scienceのトップ1%論文となりました。

以下の総説が、Web of Science(Clarivate社)のPharmacology & Toxicology分野における2020年高被引用文献(上位1%)に選出されました。(JSSX一般社団法人日本薬物動態学会より抜粋)

Organ/body-on-a-chip based on microfluidic technology for drug discovery. Hiroshi Kimura, Yasuyuki Sakai, Teruo Fujii, DMPK, 33(1), 43-48, 2018.(論文はこちら

「文化財を科学するⅡ」は6月26日に開催されます。

先日延期されました「文化財を科学するⅡ」の開催日時が決まりました。

日時:2021年6月26日(土)10時〜16時 入場無料(オンライン配信有)

開催場所:東海大学湘南校舎12号館1階/MNTCコミュニケーションスペース(入場制限あり)

連絡先:0463-58-1211(代) 内線4902  東海大学文明研究所

PDF

5月15日(土)開催の「文化財を科学するII」は延期になります。

発表者各位

平素大変お世話になっております。
東海大学文化社会学部アジア学科の山花です。
さて、明日15日に開催予定でした「文化財を科学するII」の研究会は
14日と15日に湘南キャンパスでの授業がが臨時休講となりました関係上、研究会も延期せざるを得なくなりました。ご準備していただいていた皆様方には大変申し訳ございませんが、次回の研究会開催日をこれから皆様に打診させていただきたく存じます。
日程再調整のご連絡は追って差し上げますので、今しばらくお待ちください。研究会延期のお詫びを申し上げますとともに、
今後のご協力も賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。とりそぎ。

やまはな拝
「文化財を科学するII」研究会幹事