医理工融合マテリアル研究
ORCiD
researchmap
Scopus Author ID
研究経歴と論文リスト(研究者インタビュー)
東海大学工学部応用化学科
医理工融合マテリアル研究チーム代表
researchmap
Scopus Author ID
Web of Science Resercher ID
東海大学工学部応用化学科
従来のように大量の試薬や溶剤を使用する化学から、スケールダウンを目指した効率の高い有機合成法、リサイクル可能な有機合成化学、水中での有機合成など全く新しい有機化学が求められている。我々は、グリーンケミストリーの1分野として注目されているフルオラス合成という新規概念に基づき、環境にやさしい反応試薬や合成反応のデザインと利用法の研究を行っている。
ORCiD
researchmap
Scopus Author ID
Web of Science Resercher ID
東海大学工学部生命化学科
私たちヒトをはじめとする全ての多細胞生物の細胞表面には糖鎖が結合したタンパク質や脂質が存在しています。進化の過程でそれらは多くの重要な役割を果たすようになってきました。それら複合糖質は免疫機能や神経機能にも重要である事が知られています。そのような糖鎖は、細胞内の粗面小胞体とゴルジ体で種々の酵素の連続反応により合成されます。しかし、細胞や組織毎に糖鎖を調べると組成が異なっている事がしばしばあります。これは、ある種の合成制御機構が存在している事を示唆していますが、それが一体どのようなものであるのか全く分かっていません。糖鎖(あるいは糖)の研究は、古くて新しい。分からない事柄については、しっかりと未来を見据えて基礎研究を粛々とおこなっていかなければなりません。また、今日解明されつつある事柄については、さらなる展開、応用研究を経て適する分野での実用化を目指すことも重要です。東海大学は糖鎖科学研究所を設置し今後増々重要性が認識されるであろう「糖鎖」に関する研究をバックアップしてきた経緯があります。このような世界でも数少ない環境で最先端の研究を展開しています。
東海大学工学部応用化学科
低環境負荷型リチウム二次電池用化学物質、メソポーラス物質、紫外線吸収物質などに着目して、21世紀を担う新しい無機化学物質の合成と評価に関する研究を行っています。最近の研究例としては、電子レンジのマイクロ波を利用した無機化学物質の新しい合成法を開発しました。マイクロ波を用いた合成法は、低コスト及び短時間で反応が進む非常に効率的な合成法であり、従来法で数十時間反応させて作製していた電池用化学物質が、わずか数分間の操作で得ることができるもので、現在、工業的利用に向けて国内外で期待されています。当研究室では、従来から培われてきた合成プロセスを土台にして、電子レンジのような身近なものを応用するなどのアイデアを取り入れ、物作りのサイドから、より効率的で地球環境、人間環境に優しい新しい技術開発を目指しています。
東海大学理学部化学科
独自の原料である二酸化チタンの多形(アナターゼ、ブルカイト、ルチル、ブロンズ)などを水熱法などで作り分け、形態制御や薄膜化を行う。得られた二酸化チタンは光触媒活性(有機物分解活性、水分解活性、光親水性評価)などを評価し、より優れた二酸化チタン光触媒の作製を目指す。新しい水素エネルギーの製造法の開発を目指し、タンタル系やチタン系酸化物を合成し水を水素と酸素に分解できる光触媒の開発を行っている。水溶液をプロセス溶媒として用いることで、従来法に比べより高効率で反応する材料の開発を目指す。プラズマテレビや白色LEDあるいは医療・バイオ分野での応用を目指し、粒子形態が制御された蛍光体粒子の合成を行っている。紫外発光する通常の蛍光体に加え、長残光蛍光体やアップコンバージョン蛍光体(赤外光で可視光を発光)などを合成し、その材料特性向上を目指す。
東海大学工学部材料科学科
水素エネルギーは、CO2や有害物質を出さない究極のクリーンエネルギーと言われ、常に注目を集めてきました。われわれの研究室では、「水素」を中心に据え、地球大気中へのCO2排出量を低減してゆくための研究を行っています。具体的には、(1)水素貯蔵材料を用いたH2とCO2からのメタン合成(2)水素とナノ金属薄膜の相互作用の解明(3)省エネルギー型表面処理技術の開発など、幅広いテーマに取り組んでいます。